2017年12月14日
印岐志呂太鼓の練習
かつひとです。
今日は印岐志呂太鼓の練習日。
幼児チームは基礎練習をメインにする。
何事も基礎から。
基礎の上に演奏が成り立つ。
基礎を疎かにしてはいけませんね。
基礎があまいとしまいに持ち崩すことになる。
声を出す。
和太鼓では発声も大切です。
基礎練の発声もしっかりしないとね。
心、技、体
といいますが、3つを揃えるなんて相当難しいこと。
でもそこを目指さないとね。
小中学生チームは今年の課題曲が年末にはいい仕上がりになったと思います。
今年1年取り組んだ成果が見えました。
良かったと思います。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:19
│Comments(0)
2017年12月14日
霧の中を行けば覚えざるに衣しめる

道元の言葉です。
「古人云(いわ)く、霧の中を行けば覚えざるに衣しめる、と。
よき人に近づけば覚えざるによき人になるなり」
昔の人は霧の中を歩いていると
知らないうちに衣が湿るといっている。
それと同じように、よき人のそばにいると、知らないうちに、自分もよき人になっている、ということです。
かつひとです。
衣しめるチーム。
良き波動がよく伝播するチーム。
そこにいて相乗効果でみんなが成長できるチーム。
いい影響がいい循環になる。
そんな鼓鐵でありたいです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:00
│Comments(0)