2011年02月28日

早いね〜


4月に純さんがコンサートをするなことになり今日も練習をしました!

ずっといたけど今日も暑かった〜。

今日、行ったら最近触っていない曲をしていつもより張り切ってやったりと、やっている間は爽快?感があったりしました!

終わった後は結構体のだるさがありました。

これからも頑張ろう〜と思いました。

後2ヶ月で純さんのコンサートの間に何回か本番があるけど楽しみです!!


夏未



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 06:50 Comments(0)

2011年02月27日

ひたすら基礎練




ヒデです。

今日は先週に引き続き長胴を使って基礎練習をしました。

今日は特に8符、16符の練習です。

右手と左手の握る感覚が違うので、いろいろ意識を変えながら悪戦苦闘。

今日は曲を通す練習が最後の1時間ほどしかなかったので、純さん、勝さん、春の3人が曲の練習をしている間も、端っこの方で3人の曲のリズムに合わせるような形で、ひたすら練習させて頂きました。

そのお陰で何となくできるようになってきた気がします。

今日も手のひらはマメだらけ。水を触るのが億劫です。



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 19:51 Comments(0)

2011年02月25日

まだまだ集めよう!キャップでエコ



また集めたキャップをもらいました。

袋にいっぱい入っています。

みんなに集めてもらったキャップもけっこうな量になっています。

集まったキャップはいしずみ作業所に持っていきます。

キャップが花のプランターやホウキにリサイクルされます。

明日はいしずみでトントコの練習。

河合先生が休みなので春菜と頑張ろっと!



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 20:56 Comments(0)

2011年02月23日

発売中



こんにちは☆純詩です!

ソロコンサートのチケットが21日の月曜日から発売開始となりました。

3日目にして数十枚のご購入とご予約を頂いております♪

行こっかな!と思って頂いてる方はお早めのご購入お願い致します。

良い舞台になるよう頑張ります!!


4月29日(金・祝)

東成区民センター・小ホール

17時半開場
18時開演

チケット
1500円
小学生以下は1000円です。

宜しくお願い致します。



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 13:54 Comments(0)

2011年02月22日

誕生日!


今日22日は鼓鐵メンバー春菜の誕生日です。

お誕生日おめでとう!

パチパチパチパチ!!!!


13才です!


ってまだ13かぁ〜


こないだの練習ではハッピーバースデーを歌って

ケーキをみんなで食べました。


誕生日ということで今年は春菜の名前のことだま


名前のことだまはさくら以来かな?

氏名は使命。


ダジャレじゃないよ。

(前にもこれ言うた気がする…)


はい。

では、春菜の名前のことだまを一つずつ検索


はるな

「は」は、

春、晴れた、羽ばたくの意をもつ。

未来に向かって広がっていく働きを持つ。

晴れた日に見渡す限りの青空を仰ぐと希望あふれる気持ちになるのは、「は」のことだまの働き。

上に向かって勢い良く広がっていくときに、まわりに喜び、希望を与える。


「る」は、

あらゆるものを受け入れて新しいものを生み出し、物事を素早く浄化する力。

変革、改善するための綿密な計画、プランを立て、それをすぐさま実行する働きを持つ。

「な」は、

成るを意味する。

目標を達成し、物事を完成させる働きを持つ。

目標達成、完成の働きを持つので、目的が明確になると力を発揮する。

「はるな」にはそのようなことだまがあります。

まとめると、

目標を持って、勢い良く向かっていくと、新しいものを生み出し、まわりに希望と喜びを与える人。


3年間の付き合いで

春菜が目標に向かって愚直に挑戦していく姿を見てきました。

また目標が明確になったときに力を発揮していくのも知っています。

演奏で、与えられたパートに新しい価値観を見つける特性があるのも知っています。

春菜の演奏を観た人から沢山の褒め言葉を聞きました。

褒め言葉は、希望と喜びに端を発しているような賛辞でした。



名前のことだまが導くように春菜は鼓鐵でその使命をすでに果たしていました。


これからも、まっすぐまっすぐ伸びていって下さい。


誕生日おめでとう!

生まれてきて出逢えたことに感謝。


そして、

春菜を産んでくれたお父さん、お母さんに感謝。


偶然ではなく、必然。

春菜がその両親を選んで生まれてきたこと。

必然なご縁に恵まれて鼓鐵で一緒に演奏出来ることに感謝します。



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 07:08 Comments(3)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ