2016年02月29日

台湾旅行!





春菜です。

台湾に4日間ツアー旅行に行きました!

ツアーは日本と台湾が関係する歴史を感じられる所に多く行き、有名な観光地、そして台湾料理をいっぱい食べてきました!

話すことはいっぱいあってまとめられないので、特に思い出に残ったのは世界4大博物館と言われる故宮博物院に行ったことです。

朝にここに来た時はたくさんの観光客で中に入れなかったのですが、先にお土産屋さんに行ってからまた来たらなんとか入れました。

それでも中には2千人以上の観光客がいてびっくりしました。

ツアーのガイドさんが「中国人の人強いよ!負けないでね!」と言われた時は笑いました。

この博物館では、台湾と中国の皇帝が使っていたものから庶民が使っていたもの、そして日本が縄文時代だった時の物も展示されていました。

ツアーのガイドさんの説明はとても分かりやすく勉強になりました。

台湾では昔、死者に豚の人形を握らせておくと、天国でも偉い人になれると信じられていたことや、皇帝が使ってた食器に描かれている龍は爪が5本あるという特徴を持っているなど、知らなかったことがたくさん学べました!

故宮博物院はツアーなので時間が限られており、ガイドさんが有名な物だけを紹介する形になりましたが、少しでも作品を見れて良かったです。

この旅行で学べたことはたくさんあって、楽しかったです!

写真は千と千尋の神隠しのモデルとなった九份(きゅうふん)です。

お土産屋さんとお茶屋さんがたくさんありました。

この日はあいにくの雨で景色がどんよりしていたのはちょっと残念でした。

階段がたくさんあって同じような場所もたくさんあり、迷子になりかけて焦りました。(笑)

ちゃんと皆と合流したので大丈夫でした。(笑)






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:12 Comments(0)

2016年02月28日

来週に向けて





さくらです

今日は来週の本番の練習をしました。

ファンクション0では、前に、はじめのリズムは小さくして音の大きさと比例するように、手のあげると教えてもらいました。なのでそこを意識しながらしました。

ラウ!ラウ!はソロでいろいろなリズムを使ってみたりしながら、自分なりのものができたらいいなと思います。また小さいところがきれいになるように練習しました。

ひとつひとつの音がきれいに聞こえるように頑張りたいです。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 21:07 Comments(0)

2016年02月28日

考えごと





ヒデです。

今日は太鼓のことで勝さんとさくらちゃんとで、いろいろ考えました。

まずは、チャッパと締太鼓の2人だけの場合、配置はどうしたら良いか。

お互いセンター割りで、センターに向かって斜めになるのが良く、さらに何故か右にチャッパがいる方がしっくりきました。

その理由を勝さんとさくらちゃんとで考えた結果、右に高音があった方が、ピアノと同じで聴きやすいから、でも視覚的に考えると、ポスターやチラシでは左に伝えたいことがある方が伝わりやすいとのことで、はっきりとした答えがでませんでした。

次に以前、勝さんとさくらちゃんとで作曲した曲を見直しました。

長胴のフレーズに何の楽器、音を足したら良いのか考えました。

それで締太鼓とチャッパを入れて、チャッパでは要所要所で長胴にあうフレーズを付けると、良い感じになりました。

しかし、良い感じになってきたのですが、まだ何か足りないということで、また今度考えることになりました。




Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 18:12 Comments(0)

2016年02月27日

とんとこ新曲



かつひとです。

今日はとんとこの練習日。

いつも練習に借りている保育園がイベントで太鼓を貸してほしいということで、太鼓をお貸ししたため、太鼓なしで練習しました。

うちわ太鼓と担ぎ桶とチャッパ、バチを使って手持ちの楽器だけで出来る新曲を練習しました。

太鼓がないため最初はどうなるかな、と心配はありましたが、なんとか一曲最後までいけました。

歩きながら手持ちの楽器のみの曲はとんとこも初めてなので練習を重ねていいものにしていきたいです。



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 17:50 Comments(0)

2016年02月26日

印岐志呂太鼓の幼稚園児





かつひとです。

昨日は印岐志呂(いきしろ)太鼓の練習日でした。

5月の祭りにむけて豊年太鼓を練習しています。

幼児のメンバーも小学生と同じように1台の太鼓を3人が回りながら交替でたたく練習をしてみましたが、大苦戦。

なんとなく小学生と交じって勢いとノリでやってきたので、これも出来るかなと深く考えずにやったのですが、てんやわんや。

さすがにこれは無理かな

最後はもう1年ぐらい待って様子を見てから挑戦することになりました。

今年の春は欲をかかず今できることのレベル向上を目指していきます。

子供たちも頑張ってます!





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 15:37 Comments(0)
過去記事
アクセスカウンタ