2016年07月31日
ペーロン大会からの練習

さくらです
今日は午前中、瀬田川で行われていたペーロン大会に参加しました。
前と後ろに竜の頭と尻尾がついた船に、舵を取る人と太鼓を叩く人合わせて14人でチームを組んで参戦しました。
前の人のオールの動きと太鼓の音を聞きながら、一生懸命漕ぎました。
後ろの人に水をかけられたり、かけてしまったりいろいろありましたが、とても楽しかったです。
練習は今日が船幸祭までの最後の練習日でした。
take it easyや鏡花水月、とんぼ切、ヴァージンビートといろいろな曲を練習しました。
もうちょっと打ち込むようになど、船幸祭に向けてのアドバイスをもらいました。
たくさんある出演どれも最高の演奏ができるように頑張ります!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:47
│Comments(0)
2016年07月31日
今日の練習

春菜です。
今日は、再来週に鮎家の郷と船幸祭の出演の練習をしていました。
昨日の出演で疲労感も少しありましたが、色々と曲の復習はできました。
蜻蛉切りが特に忘れかけていたので危なかったです。
自主練習は桶太鼓を久しぶりに叩いたので、楽しかったです。
自分の桶太鼓ですが、今日はなかなかいい音が出ていました。
再来週の鮎家の郷と船幸祭皆さんぜひ見に来てください!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:14
│Comments(0)
2016年07月31日
競漕から太鼓

ヒデです。
今日は練習前の午前中に勝さんのお誘いで自治会の競漕に参加してきました。
人手が足りないとのことで、私は2人で漕ぐ唐橋競漕に出場しました。
一緒に漕いだおじさんは昨年に初めて出て今年2回目ということで、昨年は私同様に人手不足で借りだされたとのこと。
唐橋競漕のポイントはいかに真っ直ぐ進むかで、前に座る人はひたすら漕いで、後ろに座る人は方向修正しながら合わせること。下手するとすぐに進行方向から外れてしまう。
一緒に出てくれたおじさんは、昨年の経験から、後ろ側で方向を正して下さりましたが、レース中に両隣のチームが斜めに進んでしまい妨害されて、ゴール後、相手チームが妨害ということで順位が繰り上がり2着になりましたが、ちょっと悔しい結果となりました。
周りのおばちゃん方と色々お話して、親戚の家にいる感じでした。
その後、鼓鐵の練習では、Take it easyや蜻蛉切や鏡花水月を練習しました。
私は特に大平太鼓(通称、ぬし)で、Take it easyのソロを打つときに、自分のどの撥を使うか選び、練習しました。
しっかり打てる撥が決まり、ソロのフレーズも粗方決めることができました。
それほど長時間打ってなくても、ぬしの演奏は疲労感が結構ありました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
20:21
│Comments(0)