2022年09月30日

伝統曲は難しい @印岐志呂太鼓の練習





昨日は印岐志呂太鼓の練習でした。

11/3の演奏会にむけて全曲とおし。

こないだまで一つの曲(演奏会で予定している曲で参加メンバーを増やした曲)の集中練習をしていました。

その曲のメドがたったので、昨日は久しぶりに演奏会の全曲通しをしました。

もうバッチリ!とおもう曲もあれば

あと一歩とおもう曲もあり

残り一ヶ月で演奏力の向上を最後の最後まで目指したいと思います。

そして、昨日気づいたのは

あらためて

「伝統曲は難しい」

ということ。

印岐志呂太鼓で演奏している伝統曲は、もちろん胸をはって「どうですか!」「いいでしょ!」と言えるレベルではありません。

印岐志呂太鼓の子供たちに合わせてアレンジも変えたり、レベルも落としています。

伝統曲のエッセンスをお借りして、自分たちなりの演奏ができたらなぁ

で、やっていますが、

ここに伝統曲の難しさと奥深さを感じます。

でも、それが和太鼓。

この奥深さが愉しい。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:01 Comments(0)

2022年09月30日

出てみよう @和太鼓とんとこ





やってみよう!

新しいこと。

新しい楽器。

やってみたら出来た!

じゃあ、

出てみよう!

本番に!


楽しみながらね!







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:01 Comments(0)

2022年09月30日

ないもの以外、ぜんぶある





そうなんですよね。

ないもの以外、ぜんぶある。

今ないものに愚痴をいうのではなく

あるものを活用する。


時間がない。

お金がない。

人がいない。

物がない。

知識がない。

技術がない。

才能がない。

ではなく、

ないもの以外、ぜんぶある。

そう。

ないもの以外は

ぜんぶあるんだ!






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:01 Comments(0)

2022年09月29日

11/6は寿長生の郷





11/6㈰

大津市大石龍門にある

叶匠壽庵・寿長生の郷にて

演奏させて頂きます。

郷の秋祭り。

ぜひお越しくださいませ。

演奏時間などの詳細は後日お伝えいたします。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:40 Comments(0)

2022年09月29日

アンケートを読む @和太鼓とんとこ





6月の定期演奏会からずいぶん経ちましたが、やっと演奏会のアンケートを読みました。

練習場に置いてあって誰でも読めるようになっているのですが、

練習の休憩の合間には別のことをしていたり、人と話しているので、読むまがない。

アンケートのファイルごと借りてきて、家でじっくり読ませていただきました。

演奏会が終わって直後は興奮していることもあるので、このぐらい時間が経ってからの方が

しっかりアンケートの内容を受けとめられるのかもしれませんね。

全体的にはお褒めの言葉が多かったです。

たくさんの賛辞をいただけたこと、一所懸命、とんとこメンバーと作った演奏会が認められたことを嬉しく思います。

アンケートには「印象に残った曲を教えてください」という質問もありました。

まあ、良かった曲をだいたい選んで下さる、曲の人気投票みたいな質問ですが、

もうこれ、1位と2位は予想していて、ここはハズレることはない。

案の定、トップ2は安定の順位でした。

しかし、3〜6位に票を集めたのは意外な曲もあり

あらためてアンケートで意見を聞くことの重要性に気づきました。

いただいたコメントを糧に次回に活かしていきたいと思います。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:39 Comments(0)
過去記事
アクセスカウンタ