2022年09月16日
昨日は印岐志呂太鼓の練習

昨日は印岐志呂太鼓の練習日でした。
先週に引き続き曲練習。
いままで先輩の演奏をみていたので
説明をすると
すんなり理解。
一曲まるっと2週で修了。
やりだしたところなのに
たたき方も悪くない。
その曲のたたき方になっている。
やっぱり
「見る」ことって大事ですね!
習得するには
五感をひとつでも多く活用する。
勉強でも同じ。
問題を見る→視覚
問題を読む→聴覚(口にだして読むので唇、喉も使う)
問題を解く→触覚
のように
太鼓でも多くの感覚を活用できるといいですね!
今回はイチから教わるのではなく
見本となる先輩の演奏を見てきたことが
功を奏した。
完成がはやいぞ!
そして、
この曲自体のあり方が変わりそう。
昨日の子供たち、みんないい感じにできている。
大所帯の編成に変更するかと思います。
講師でありながら
完成が楽しみです。
子供たちに期待しています。
そして必ず良いものになることは
僕が保証します(^^)v
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
09:56
│Comments(0)