2024年01月31日
一年数カ月、ハイスパートに成長
あゆめのこの一年数カ月、何曲ぐらい自分のものにしただろうか
けっこうハイスパートで曲を覚えてきました。
スピードは速くても雑な演奏になるのではなく、一つ一つを着実に仕上げていく。
練習で指摘されたことも翌週には直っている。出来るようになっている。
前向きな姿勢が成長になる。
ソロパートも自分でしっかり考える。
入団半年の頃はこちらが考えたソロパートをやっていましたが、すぐに自分で考え、それを認められると、そこで終わりではなく、さらにいいものにしようと自分なりに練り直す。
メンバーから「それでいいよ!」と言われても
「もっと良くしよう!」
そう思うからどんどん上手くなる。
基本ができてくると、自分なりの演奏法が見えてくる。
良く言えば、個性であり
悪く言えば、癖のようなもの。
個性と癖を行ったり来たりしながら
自分なりの演奏法が見えてきた。
あゆめは自分で気づいているか分かりませんが、そばで見ていてそれを感じます。
基礎、応用、発展と成長段階があるなら
基礎固めができてきて、応用へと踏み出している。
これからあゆめらしさが出てきて
あゆめにしかたたけない太鼓をやっていくでしょう。
ますます楽しみです\(^o^)/
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:13
│Comments(0)
2024年01月30日
あたまフル回転、部分と全体
春菜
篠笛のメロディに合わせて太鼓でリズムをとる。
叙情的な曲です。
風景描写もある曲。
そのシーンに合わせたリズム、音色を想像する。
シーンが変わればリズム、音色、タッチも変わる。
シーンごとの叩き方をつかみつつ、曲全体をとらえていく。
一昨日の鼓鐵練習がスタートする前に純詩とふたりの作業。
譜面はあるが音作りであります。
一曲、ある程度進むと
次は三味線の曲
先ほどの篠笛の曲とはまた違った雰囲気の曲です。
こちらも同様、部分的に固めていく場面ごとに作り込み、曲全体像をつかんでいく。
メロディを何度か聴いている曲ならアプローチも少しは楽だったかもしれません。
イチから始めると、春菜も頭をフル回転で、必死についていきます。
2曲一気に説明をきき、備忘録として動画を撮る。
自主練で動画があると覚えるのが早い。
いつも期待にこたえる春菜です。
今回もバッキングの太鼓がどんな感じに混じり合うのか楽しみにしています。
メロディ楽器(今回の場合は篠笛と三味線)に合わせる和太鼓。
僕には理想があり、太鼓が単なるリズム取りのばんそになるのではなく、
和太鼓がまるでメロディを奏でるかのように溶け合う音楽。
メロディ楽器がリズムを取っているかのようなビートを感じる音楽。
本来の役割が逆転しているような合奏。
そんな理想の音楽をいくつも聴いてきました。
主役と脇役があるのではなく、共にメインアクトである。
そうあってほしいと思います。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:06
│Comments(0)
2024年01月30日
よっぴーによる写真撮影、遊んでみました

日曜日、朝から写真撮影。
よっぴーが前に買って一度も使っていなかったレンズを試しながら、僕の写真を撮ってもらいました。
撮ってもらった写真をさらに加工していくのですが、まずは遊びで一枚ここにアップします。
特に何に使うわけではないのですが、撮っておくとそれなりに使い途があったりするので(*^^*)
桶を担いでる写真、大太鼓をたたいている写真、締太鼓の写真と3パターン、トータル300枚超えのシャッター。
撮影の途中、何回も笑いそうになる。
ええ歳して何してんだか、とね(#^^#)
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:06
│Comments(0)
2024年01月29日
苦手を克服したり、魅力に変えたり @和太鼓とんとこの練習
1月27日
和太鼓とんとこの練習でした。
あさ9:30スタート!
やっぱり朝は寒い。
まずはみっちり基礎練!
ズバズバ指摘して、甘いところを直していく。
30分、基礎練するともうそれだけで汗をかく。
スタートの時に寒かったのが、暑くなる。
そして練習では6月のコンサートを想定したラインナップ、一部に予定している曲をやる。
慣れてあっさり出来る曲もあれば、まだまだ練習が必要な曲もあり、明確に課題が見つかる。
それにしてもこちらが講師として指摘する内容は、ずいぶんレベルが上がってきました。
それだけみんなの演奏の上達を感じます。
以前なら気にならなかったことが気になる。
それは、それ以上に軌道修正する箇所や出来ていないところがあったから。
いまは一段上達したので、高いレベルで気になることが出てきた。
そうやってぐんぐん伸びているところもあれば
なかなか遅々として進まない箇所もある。
苦手なところですね。
とんとこの強みと弱みが明確になってきた。
とんとこは基本、長所伸展法。
強みをどんどん伸ばすのがモットー。
でも、一見、苦手と思うところも、角度を変えて見れば、強みに変わる。
不思議であり、面白いところ。
そう簡単な話ではないのですが、ここは講師の腕の見せどころ。
苦手を克服するのもひとつ。
苦手を味わいに変えるのもひとつ。
「欠点」は「欠かせない点」といいますね。
苦手を欠かせない点(魅力)にどう転換するかが僕の仕事。
克服できるものは克服し、
魅力に転換できるものは強みにする。
まだ、6月まで4ヶ月ある。
出来ることだらけです(*^^*)
今ここにない「とんとこ」が6月の定期演奏会にはある。
さぁ、楽しんでいきましょう!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
13:07
│Comments(0)
2024年01月27日
絶賛受付中!どうぞ宜しくお願い申し上げます

あと2ヶ月です。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
愛美勝仁 35th Anniversary
いちえライブ
〜masterpiece〜
best of Aimi Katsuhito
日時 2024年3月24日㈰
開場 13時 開演 13時半
会場 いちえホール(大津市黒津5丁目1-14 とことんハウス内)
入場料 1000円(当日お支払い)
定員になり次第受付終了
☆事前登録制になります。
電話かメールにてお申し込み下さい。
必要事項(名前、人数、電話番号)
電話 090-4569-1838
メールstardust-eve0528@docomo.ne.jp
万が一、2、3日たっても返信がない場合はお電話にて問い合わせ下さい。
駐車スペースが少ないので満車の場合は近くの有料駐車場をご利用ください。
制作 オリエンタルロックス
結 TAIKO Project
和太鼓を始めて35年。
集大成をお見せできるライブを目指します。
どうぞ宜しくお願い致します。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:30
│Comments(0)