2022年03月14日
やってて楽しい
ヒデさんの作った「愉快活発」
ん〜、やっぱりこのタイトル、納得いかん。
まあ、ネーミングはさておき
楽しい曲に仕上がりました。
楽しい曲とは
やってて楽しい曲です。
昨日の練習も楽しいから何回も演奏していました。
余白があるといいましょうか
伸びしろといいましょうか
やりながら叩き方や動き、パファーマンスが浮かんできて、自然と遊びだします。
楽しさが伝播する演奏にしなくちゃね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:32
│Comments(0)
2022年03月14日
なぜ山に登るのか
登山家の有名な言葉がありますね。
なぜ山に登るのか?
「そこに山があるから」
というものね。
でも、そこに山があるから登るのではなく
山に頂上があるから登る。
つまりゴールがあるから。
マラソンでもなんでもそうじゃないですか?
ゴールがあるからゴールにむかって走るんでしょ?
ゴールがなければ
山に頂上がなければ
登らないよね。
翻って、鼓鐵は本番があるから練習する。
一つ一つの本番は
一つ一つのゴールでもあります。
いま本番の少なくなった状況でもゴールを見失わないようにしていきたいです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
11:44
│Comments(0)
2022年03月14日
変拍子
Function0
サビのリズムが
8分の6拍子が3小節あり4分の4が1小節で一つのリフになっています。
そのリフを4回繰り返す。
慣れないときはたたいていて独特の気持ち悪さ(*^^*)
でもなれるとやみつきになる。
食べもんでもそんなんありますよね?
最初食べたときはクセがあって違和感あっても
食べているうちに
あれ?もしかして好きかも、、、
そんなリフです(^^)
いや、わからんか!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
11:43
│Comments(0)
2022年03月14日
昨日は練習日
さて、昨日は鼓鐵の練習日でした。
まず初めに蒼太朗とさくにFunction0を教える。
なかなか手数の多い曲。
細かくたたく中にアクセント(これがけっこうフォルテです)が出てくるので、なれるまで腕が振られる。
ん?振られるという言い方で伝わるかな
たたいていてしっかりコントロール出来ず、腕の振りが中途半端になる。
特にフォルテのあとにバチさばきが乱れる。
頑張っていきまっしょい!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
11:43
│Comments(0)