2021年05月26日
ちがうバージョン

以前、印岐志呂太鼓では「青空」を演奏していました。
この「青空」は鼓鐵のバージョンではなく、純に許可をもらって印岐志呂太鼓用にアレンジしたものです。
あっ、とんとこでやってる「青空」も同じバージョンです。
記憶では先に印岐志呂太鼓からやったと思います。
印岐志呂でうまくいったからとんとこでもやり出したような、、、、
まあ、かつて印岐志呂太鼓の子供たちがやってたのですが、
今回お見せしたのは鼓鐵バージョンの「青空」。
あえてセトリに「青空」を入れました。
それは同じ曲でもアレンジ変えるとこんなにちがうんだ!
というのを感じて欲しかった。
で、アレンジ変わって印象がちがうけど、確かに曲は「青空」だなぁ、
というのを感じて欲しかった。
このアレンジの妙。
これも音楽の面白さ。
和太鼓の面白さ。
ですね。
追伸、写真は「青空」じゃなく「回転木馬」です。
気づいた方おられました?
「青空」の写真がなかった(^^)
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
20:20
│Comments(0)
2021年05月26日
チャッパ

楽器紹介では鳴り物も説明しました。
太鼓ではない、鳴り物と総称している楽器たち。
あたり鉦、すず、そしてチャッパ。
小さいシンバル。
このシンバルからいくつかの鳴らし方によって音のバリエーションが広がる。
和太鼓にはかかせない楽器のひとつ。
太鼓を知っている人にはご存知の楽器ですね。
印岐志呂太鼓にはないチャッパ、
どういうふうな感想を持ったでしょうか?
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
20:01
│Comments(0)
2021年05月26日
人生はいつたのしいか

花はなぜうつくしいか
ひとすじの気持ちで咲いているからだ
本当にうつくしい姿
それはひとすじに流れたものだ
川のようなものだ
人生はいつたのしいか
気持ちがひとつになり切った時だ
by 八木重吉(詩人)
気持ちがひとつになり切った時。
それを一人だけでなく
みんなでひとつになった時。
常にそれを目指しているのだと思います。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
09:19
│Comments(0)