2021年05月20日
あさって
2021年05月20日
12年。
さくらが鼓鐵に来たのが8才のとき。
いま20。はたち。
12年たちました。
普通、習い事や稽古事って10年超えるのって少ないですよね?
小学生のときスイミングしていた人も中学に入るタイミングでやめたり、
小中高と進学していくタイミングで習い事は卒業を迎えるのがほとんどじゃないかな。
もちろん子供の頃から習字をやっていて大人になっても続けておられる人もいるので、長く稽古事を続けるケースもあります。
いまの鼓鐵のメンバーは去年入ったばかりのけいこさんをのぞくと
みんな10年以上のキャリア。
長いなぁ〜
一般的には長い方じゃないのか?
いや、和太鼓というものがそもそもやってる人は長くなるジャンルなのか?
他のチームの人でも長くお出会いする人がいる。
どこのチームの代表もほぼほぼ変わっていない。
しかも10年スパンでみても。
ってことは息の長いジャンルなのかもしれませんね。
う〜ん、
段とか級とかがないでしょ?
和太鼓初段とか。
だからゴールがないのか。
どこまでやったら、一応やってたといえる資格があるか、なんてものもないよね。
目指す上限がなかったり、ある程度団体活動なので、みんなとやってると続くってのもあるのかもしれませんね。
みんなもやめないから楽しいしそのまま続く。
これって理想的なことかもしれませんね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:18
│Comments(0)
2021年05月20日
今日は森林の日

今日は森林の日みたいです。知らなかったのですが。
和太鼓では太鼓が木でできています。
バチも木。
ということで植林に協力したことがあります。
内モンゴルにオリエンタルロックス名義の苗木があります。どんなけ育ったかなぁ〜
去年、ロックスが15周年だったのでまた植林に協力しようと思ったのですが、あいにくのコロナで現地まで植えにいくのが不可能のためやっておらず、次回の機会に持ち越しです。
やってることは微々たることですが、
「我々は無力ではなく、微力なだけである」
ちょっとでもね。
できる範囲のことで少しばかりのできることだけですがね。
森林の日。
ですって。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:17
│Comments(0)