2019年10月30日
心構えというのは、

「心構えというのは、
どんなに磨いても毎日ゼロになる能力である。
毎朝歯を磨くように、
心構えも毎朝磨き直さなければならない」
by 田中真澄(社会教育家)
「朝」という漢字。
分解するとね
十月十日
わかりますか?
最初に十を書きますね。右側のつくりには月があり、
十日はさかさになって左下にあります。
「朝」は十月十日。
人間が生まれてくるまでの母親の胎内にいるのが、十月十日。
つまり、人間は朝をむかえる度、生まれ変わるのです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:52
│Comments(0)
2019年10月30日
制限の中において

「制限の中において
初めて名人はその腕を示す」
by ゲーテ
ドイツの文豪ゲーテの言葉。
かっこよくも厳しい言葉ですね。
逆からいうと無制限な状態ではいいものなんて生まれないのかも知れませんね。
命も有限。
人間が千年も寿命があるならずっと寝てるかもね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:41
│Comments(0)
2019年10月30日
名言コレクター

名言好きです。
名言は心のサプリメント。なんてね(^.^)
でも勇気や元気を名言はくれますね。
あと考え方が変わったりするのも深まったりするのもあります。
なんとなく人生にプラスになっております。
「住する所なきを、まず花と知るべし」
by 世阿弥
この住する所とは、住んでいる住所のことで、よく引っ越しせぇよ、と言っているのではありません。
人間変わり続ける。
成長しろよ!
ってことね。
チームもそうですね。
現状維持は即ち後退。
変わり続けることで存続できるもんですよね。
と、名言は色んな考えるキッカケをくれます。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:35
│Comments(0)
2019年10月29日
馴れるということは

馴れるということは
何と恐ろしいことであろう。
馴れることによって、
感謝すべきことさえ
不満の種になってしまうのだ。
by 三浦綾子(作家)
難病の連続だった三浦さんならではの深い洞察に満ちた言葉です。
「愛の反対は憎しみではなく
無関心」
と言ったのはマザーテレサです。
では、ありがとうの反対は?
はい。
ありがとうの反対は
当たり前。
人は当たり前だと思っていることに、ありがとうとは言わない。
だから、ありがとうの反対は当たり前。
でも、ホントに当たり前って思ってることは、当たり前?
いやいや、馴れて当たり前と思っているだけ。
ホントは感謝すべきことじゃないの?
それを間違わずにいたいです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:48
│Comments(0)
2019年10月29日
ロフトで見つかる

本の整理だけでなく、ロフトで七年前に作ったものが出てくる。
「書」のポストカード
何部か余っているのは把握していたのですが、思ってる以上に残っていました。
わかげのいたり
よくこんなんやったなぁ~と思います(^.^)
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:45
│Comments(0)