2019年10月27日
「健康な日を三日ください」
昔(10年以上前かな)、鼓鐵では練習のあとミーティングをしていました。
ミーティングでは林英哲さんの本をテキストに勉強会もしていました。
そして僕が感動した話を毎週メンバーに紹介していました。
下は藤尾秀昭さんの最新刊「小さな修養論4」より
~~~~~~~~~~~~
教育者東井義雄氏がその著『自分を育てるのは自分』(弊社刊)に書かれている話である。
大島みち子さんという女性がいた。
子供の頃は頭もよく、体も健やか、本当に可愛い、いい子だった。
その大島さんに異変が生じたのは高校に入った時だった。
顔の軟骨が腐るという難病にかかったのだ。
その治療のため、高校は五年かかってようやく卒業した。
彼女は京都の同志社大学文学部に進学。
だが、病気が再発、長い病院生活となる。
その間に河野誠さんという学生と知り合い、手紙を取り交わす間柄になったりする。
この大島さんが書き残した文章を集めたのが『若きいのちの日記』という本。
東井氏はこの本に、いまここで何をなすべきか、人間としてもっとも大事なことを教えられたという。
大島さんは書いている。
「病院の外に健康な日を三日ください。
一週間とは欲ばりません。
ただの三日でよろしいから
病院の外に健康な日がいただきたい」
「一日目、私はとんで故郷に帰りましょう。
そして、お爺ちゃんの肩をたたいてあげたい。
母と台所に立ちましょう。
父に熱燗を一本つけて、おいしいサラダを作って、
妹たちと楽しい食卓を囲みましょう。
そのことのために一日がいただきたい」
「二日目、私はとんであなたのところへ行きたい。
あなたと遊びたいなんていいません。
お部屋を掃除してあげて、
ワイシャツにアイロンをかけてあげて、
おいしい料理を作ってあげたいの」
「三日目、私は一人ぼっちの思い出と遊びましょう。
そして静かに一日が過ぎたら、
三日間の健康にありがとうと、
笑って永遠の眠りにつくでしょう」
~~~~~~~~~~~~
この話が載っている「自分を育てるのは自分」名著です。たぶんこのブログでも何度か紹介したことあると思います。
オススメです。
そして抜粋の読後感として
改めて健康である自分が幸せだと気づきます。
幸せとはなるものではなく、気づくもの。
いまここにある幸せ。
健康だから出来ることを一所懸命やっていきたいです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
10:16
│Comments(0)