2019年10月10日
コンプレックスは財産

~~~~~~~~~~~~
コンプレックスも、じつは財産なのです。
成功している人の多くは、
コンプレックスの克服からスタートしています。
故・松下幸之助氏も著書の中で次のような言葉を残されています。
「自分が世の中でそこそこ認められるようになった原因は3つある。
それは、学歴がなかったこと、
家が貧乏だったこと、
身体が弱かったことである。
学歴がなかったために、人から何でも学ぼうという姿勢ができ、
貧乏だったために、人並み以上の生活をしたいと常に望み、
身体が弱かったために、健康に人一倍気を使った」
コンプレックスは、なにかが足りないと思う心です。
不足を感じると、それを補おうという心が引きつける力になるのです。
コンプレックスを感じれば、
克服するための力や知恵が出てきます。
欠点もコンプレックスも、実は財産なのです。
by 佐藤 康行
~~~~~~~~~~~~
コンプレックスだらけです。
でもね、
「欠点を愛せ
それはあなたに欠かせない点だから。
欠かせない点と書いて
欠点。」
というでしょ!
僕にも鼓鐵にもコンプレックスがあったから、意地になって維持してる(^.^)
続いてきたのかなぁ。
案外、順風満帆で何もかも上手く出来てたら
とっくに飽きて辞めてたかもね。
そうそう例えばゴルフ。
小さいボールを打って、小さい穴に入れるのが難しいから面白いのでしょ。
難しいから面白い。
変な話やけど。
これがボールを手に持ってグリーンの穴に入れましょうだったら、誰でも出来て何も面白くない。
難しい条件が面白くさせる。
コンプレックスは財産。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
16:18
│Comments(0)
2019年10月10日
ゴールを見極め信念を持つ
ゴールを見極め信念を持つことです。
それがモチベーションの維持に繋がるだけでなく、
どんな壁があっても目標に向かって走り続けることができる
by 吉野彰(旭化成名誉フェロー)
僕の記憶力があるのかないのか、ハッキリとは自信がなかったのですが
昨日のノーベル賞発表のニュースを見て
「あれ?なんかこの人知ってるような、、、」
予感は的中。
半年ほど前にインタビュー記事を読んでいました。
上記がその時の言葉。
ノーベル賞とる人は言葉の重みが違いますね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:29
│Comments(0)
2019年10月10日
にわかでっせ
ラグビーにバレーに野球のクライマックスシリーズに今日はサッカーW杯予選と
ほんとスポーツの秋ですね。
いや、やるのではなく、見る方ですが。
今日のW杯予選はモンゴル戦。がんばれ~
先週土曜にラグビーのサモア戦をテレビで見て興奮しました。
ルールはよくわかりませんが、失礼ながら
「ラグビーってこんなに面白かったんだ!」
と感じました。
ラグビーそれ自体が、見て面白いのか、日本代表が見ごたえある試合をするのかは、
にわかなので分かりませんが。
次の日曜が楽しみ。
ちょっと台風が心配。試合は無理かな。
がんばれニッポン!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:19
│Comments(0)