2019年10月09日
(*´・ω・`)b

~~~~~~~~~~~~
自己犠牲をしている人は、他人にも犠牲を求めます。
自分だけ犠牲になって、他人は楽しそうにしていると、
なんだか納得できない、自分だけ損している、
私はこんなに自分を殺して尽くしているのに…となってきます。
「私もデメリットを我慢しているのだから、あなたもデメリットを我慢しろ。
私が犠牲になっているのだから、あなたも犠牲になれ。
私ばかり損をするのはイヤだ、あなたも損をしろ」
こんな共倒れ思考では、なんのための犠牲なのかわかりません。
だれも、満足しない。
「いっしょに楽しく生きる」のではなく、
「いっしょに悲しく死のう」ということでしょう。
「私はいつも損ばかりしている」と思う人は要注意。
もっと得をとってください。
自分がメリットを得られる場所を選んで、
自分が気持ちよい人間関係を選んでください。
よい人間関係の基本は、お互いに気持ちよく、
お互いにメリットを得て、お互いに得しましょう、というものです。
自分が満足できる生き方を探して、
編み出して、生きてほしいのです。
by 鴨下 一郎
~~~~~~~~~~~~
上記にあるように、お互いにメリットを得て、お互いに得をして、満足できる。
そういう人間関係、チームじゃないと長続きしないですね。
チームに貢献することは美徳です。
特に日本人は重きを置いている。
それがスポーツでもイベントでも製作でも、大いに発揮される。
でも、自己犠牲の大きい貢献は、なかなか難しい。
チームワークの原動力は
チームメイトがお互いに感謝できることではないでしょうか?
色んな組織論を勉強し、また自分自身チーム作りを実践し、そのように思います。
まだまだ未熟ですが(*´・ω・`)b
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
15:02
│Comments(0)
2019年10月09日
試してみました

Dream Onで使っているジャンガラ。
大きく重く鳴らしづらい。
ヒデさん、試してみました。
細かいリズムを刻むのは大変だぁ~
やる前から分かっていましたが、やって実感されてました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:39
│Comments(0)
2019年10月09日
革新するもの

伝統とは
受け継ぐものではなく
革新するもの
by 横山大観
すごい言葉ですね。
でも真理をついた言葉であると思います。
長く続く老舗ほど受け継がれた暖簾には、革新があったからこそ
不易流行で続いているのだと思います。
「革新してくれ」
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:33
│Comments(0)
2019年10月09日
すぐやるは利点である

すぐに行動に移す。
これは人の一生の運命を左右するほどの重大な能力である
by 鈴木鎮一(ヴァイオリニスト/スズキ・メソードの創始者)
すぐに行動に移す。
即行動。
これをするためには決断力が必要ですね。
決断力があるからすぐに行動に移せる。
鼓鐵のような小さなチームは即行動に移しやすい。
チームが小さいだけに。
それはそれで小さいチームの利点の一つですね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:27
│Comments(0)