2024年11月27日
天国と地獄

こんな話があります。
【 天国と地獄 】
天国にも地獄にも、神様は、食事をする場所を作った。
天国にも地獄にも、分け隔てなくテーブルの上に、たくさんの料理を用意した。
天国にも地獄にも、分け隔てなく、料理を食べるために、1メートルの長さの箸を用意した。
食事の時間、地獄では、阿鼻叫喚の地獄絵のような状況が毎回繰り広げられる。
「こらぁ、俺が食べるんじゃ、おまえは邪魔だ!どけ!」
「なんだと!俺が先に食べるんじゃ、おまえがいると俺の箸が使えないだろう!」
自分が食物を挟んで、料理を食べようとすると、1メートルの長さの箸が隣の誰かに当たり、うまく食べられない。
だから、地獄にいる連中は、やせ細り、目だけがギラギラし、口から出る言葉は、誰かを罵倒するものばかりだ。
一方、天国の食事の時間は、笑い声が聞こえてくる。
「はい、口を大きく開けてね。この料理はちょっと大きいから、うまく入るかな」
「うわぁ、美味しい。ありがとう!箸の使い方が上手いから、料理ももっと美味しいよ」
1メートルの長さの箸は、自分で食べるためのものではないと気づいた天国の住人は、目の前の人のために使った。
だから、お互いを思いやり、相手にうまく食べさせようとするものだから、天国の住人は、みんな、ふっくらと肥え、表情も穏やかで、口から出る言葉は、感謝と相手を思いやる言葉ばかりだ。
同じ条件であるにも関わらず、そこにいる人の態度で、これだけ変わるのだ。
だから、環境は関係ないのだ。本人の態度、考え方次第なのだ。
「人生は心ひとつの置き所」(中村天風)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
というもの。
このブログでも過去に紹介したかもしれませんが、天国と地獄、同じところ。
そこを天国にするか地獄にするか、自分の心しだい。
状況は常に変わるもの。良くも悪くも。
正直、良し悪しの変化はあるけれど、それをどうプラスにするかですね。
どんな人生にも雨の日はある。
でもやまない雨はない。
さ、楽しんでいきましょう!
楽しいことに目を向けていきましょう!
楽しくしていきましょう!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:37
│Comments(0)
2024年11月26日
シメはラーメン
11月23日 朝の準備から交流演奏会、日吉大社紅葉祭り
一日の終わりは河合先生とラーメンლ(´ڡ`ლ)
これも恒例行事(*^^*)
今回は膳所のずんどう屋さん。
2人とも行ったことなかった。
僕は悩んで結局、ネギラーメン。
一日お疲れ様でしたとお互いに慰労する。
和太鼓とんとこのブログは下記より
11月23日の日記を前後半に分けて書いております。
ぜひ宜しくお願いします。
https://wsato4.wixsite.com/website/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:03
│Comments(0)
2024年11月25日
日吉大社紅葉祭り @和太鼓とんとこ

11月23日㈯ 交流会が終わるとすぐに太鼓を積み込み
次は日吉大社へ
毎年恒例の紅葉ライトアップで奉納演奏です。
和太鼓とんとこはトップバッター
さきほどの交流会の興奮冷めやまないまま、その勢いで演奏です。
今年も神様の御前にて演奏できる幸せ。
恒例となるものが、今年もしっかり努められることに感謝です。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:53
│Comments(0)
2024年11月25日
交流会とワークショップ

11月23日㈯
大津の田上市民センターにて
和太鼓とんとこ、地元の太神フェニックスさん、鳥取からお越しのリヴ淀江さんによる交流会で演奏しました。
トップバッターは太神フェニックスさん。
鼓鐵で何度もイベントでお会いしたことのある太神フェニックスさん。
日本のお祭り、全国の和太鼓のエッセンスを散りばめたメニューで楽しい演奏を聴かせていただきました。
続いて和太鼓とんとこ
いつもより人数の少ないものの定期演奏会以外ではほとんど演奏することのない「深愛」も含め40分演奏しました。
ラストはリヴ淀江さんです。
銭太鼓の演舞を見せていただき、キーボードの歌、5人での合唱の音楽コーナーがありました。
最後は銭太鼓のワークショップです。
床にバチをあてて、くるっとまわす。
なかなか難しいけれど楽しいです。
みんなで夢中でやりました。
楽しい交流会になりました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:44
│Comments(0)
2024年11月22日
今日はヒデの誕生日!

11月22日
いい夫婦の日だとか(*^_^*)
今日は鼓鐵メンバーヒデの誕生日です!
ヒデさん誕生日おめでとうございます!!!!
今年もいい年にして下さいね。
ヒデと曲作りをしたり、演奏することがすごく楽しいです。
僕の良き理解者であり、パートナーです。
今年もいっぱい楽しいことをしましょう!
いっぱい思い出つくりましょう!
素敵な年にしてください!!
愛美勝仁
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
11:13
│Comments(1)