2018年08月22日

甘酒味の





甘酒味のかき氷。

イチゴやマンゴー、メロンと定番があるなか、甘酒味だと。

こりゃあ、食べてみないと。

で、美味かったです。







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 18:53 Comments(0)

2018年08月22日

祭のあと





船幸祭が終わると夏も終わり。

小学生の頃より船幸祭が終わるともうすぐ二学期、夏休みも終わりだ、と感じていました。

今も船幸祭を過ぎると夏が終わっていくと感じます。

どうも大きなイベントが船幸祭で最後だからでしょう。

もうプールや鈴鹿サーキットも行ったし、旅行も行った。船幸祭が終われば大きなイベントはない。

子供の頃より船幸祭は夏のクライマックスだったのです。








Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 18:52 Comments(0)

2018年08月22日

希望を見失ってはいけない





あるラバイ(宗教指導者)が旅をしていた。

ラバイは犬と羊を連れ、聖書を読むためのランプを持っていた。

1日歩き続け、陽も暮れたので、ラバイは、ちょうど見つけた粗末な納屋に泊まることにした。

しかし、まだ眠るには早いので、ランプをともして聖書を読むことにした。

すると、ランプのオイルが切れて、灯りが消えてしまった。

その夜は本当に悪いことが重なった。

連れていた犬が毒虫に咬まれて死んでしまった。

次にオオカミが来て、羊も殺して食べてしまった。

朝になって、ラバイは出発した。

少し歩いて、ある村の近くに来ると、あちこちで村人が慘殺されていた。

前の晩に盗賊がやってきて、村人を皆殺しにして、金品を奪っていったことを知った。

彼は恐怖に打ち震えながら思った。

もしランプが消えていなければ、盗賊に見つかっていたはずだ。

犬が生きていたら吠えて、やはり見つかっていただろう。

羊も騒いで音を立てたに違いない。

ラバイは深く悟った。

「どんなに災難が降りかかろうと、人は希望を見失ってはいけない。

最悪なことが最良のことだと、信じなければいけない」。


(ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集 / 石角 完爾 著 / 集英社)


~~~~~~~~~~~~~


日本人でありながらユダヤ人になった石角さん。

その経緯は「ユダヤ人になった日本人」で詳しく書かれています。なかなか面白い本ですよ。面白いというか興味深い本です。

タルムードの逸話。こういう人生で何かと考えさせるエピソードがたくさんあります。

ほんと、人生何が幸いするかわからない。

どこでどうなるかわからない。

物事も角度を変えれば

善にも悪にもなる。

「人生とは心ひとつの置き所」by 中村天風

悟りに至る名言です。










Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:54 Comments(0)

2018年08月22日

残暑お見舞申し上げます





盆が終われば涼しくなった

船幸祭もまだここちよい気温で演奏できた

と思っていましたが

暑さがぶり返してきました。

それに台風も近づいています。

残暑厳しい折り、皆様お体ご自愛下さいませ。







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:23 Comments(0)

2018年08月22日

それぞれのエイサー(保証書付)





春祭彩のエイサーはヒデがやったり、純がやったり、鼓滋がやったりと

3人のうち誰かが担当しています。

3人ともそれぞれの個性があります。

型はあってもそれぞれの色が出てそれはそれでいいものです。

誰がやっても保証書付!

なんてね。


写真 犬千代









Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:21 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ