2018年08月21日
花は観手(みて)に咲く
花は観手(みて)に咲く
とは世阿弥の言葉。
花(感動)とは演者ではなく観客の心にあるという意味です。
船幸祭の鼓鐵の演奏が観ていた人の心に花を咲かせていたら嬉しいなぁ。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:43
│Comments(0)
2018年08月21日
利益の種子
失敗や逆境の中には、すべてそれ相応かそれ以上の大きな利益の種子が含まれている
by ナポレオン・ヒル
ナポレオン・ヒルは不朽のベストセラー「思考は現実化する」の著者です。
20代の前半、ナポレオン・ヒルをフランスのナポレオン・ボナパルトと勘違いしていました。
あの皇帝のナポレオンはいいこと言うなぁと思っていたら、人違いでした。
そのあと「成功哲学」という本を読んでナポレオン・ヒル博士の凄さがわかりました。
ということで、この言葉にあるように
失敗を怖れずガンガンいこうと思います。
失敗にはそれ相応の利益の種があるからね。
写真 さく(6才)
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:19
│Comments(0)
2018年08月21日
三日の哲学より
いっぺんに大きなことを成そうとするのではなく、
昨日の反省、きょうの実行、明日の計画、
この三日間を確実に繰り返す
中井政嗣(千房社長)
大阪のお好み焼き千房の社長の言葉です。
この言葉にあるようなことを実践しているのがヒデさんだと思います。
このブログでヒデが書くように練習の反省や本番での目標。
いっぺんに大きなことが出来ないけれど着実に成長しています。
その結果は船幸祭でも表れたとおもいます。
写真 さく(6才)
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:55
│Comments(0)
2018年08月21日
今も、
大人になった私たちが子供の頃のように野球がしたい、
少しでもうまくなりたいという思いをキープすることができたら
ずっと向上し続けることができます
by イチロー
子供の頃に始めた和太鼓を大人になった今もやっています。
演奏に夢中のときは子供の頃のような感覚になる瞬間もあったり。
いつまでやるのだろう。
子供の頃は今の自分を想像できていなかった。
来年30年ですが、今も、鼓鐵をやっています。
写真 さく(6才)
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:37
│Comments(0)