2018年09月11日

建部太鼓の作曲秘話





鼓鐵、デビュー曲(プロでないのにデビューという言葉がふさわしいのかは別として)を作曲して下さった河合登良男先生が7月15日の鼓鐵30周年懇親会にお越しくださいました。

その時にデビュー曲、建部太鼓(のちに諸事情により建部の固有名詞を使わないようにするため、夕照に改名)

(夕照←せきしょうと読みます)

河合先生に作曲の原点をお聞きしました。

もともと河合先生は瀬田の地元の人ではありません。

ですので、建部大社もご存知でない。

そこでイメージだけで曲を作ることになるのですが、

建部大社の御祭神は倭建命

倭建命(ヤマトタケルノミコト)

では、ヤマトタケルをモチーフに作ってみよう!

ヤマトタケルノミコトはオロチを退治した神話があり、そこが河合先生には桃太郎の鬼退治とイメージがつながり、

子供たちがたたくなら桃太郎が鬼ヶ島に向かって歩いていく雰囲気で曲を作ってみようと思い立った。

ヤマトタケルノミコトが桃太郎。

もしかしたら桃太郎のモデルはヤマトタケルだったのでは、そんな仮説も立てながら曲を作ったと。

ゆかりのない所からの作曲依頼に一つのヒントから曲を紡ぎ出す。

僕らは当時知らずにたたいていたものの今、言われてみれば、分かります。

29年たって明かされた作曲秘話でした。

初期メンバーも興味津々のお話でした。

僕がここで書くと上手く伝わらないでしょうが(T^T)







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 18:27 Comments(0)

2018年09月11日

日曜大汗、今朝は涼しく


日曜日、とんとこの合宿終わって、鼓鐵の練習に。

ヒデのシャツを見て、汗の量にビックリする。

あれ?そんなに暑い?

と思いつつ、自分も練習に加わると大汗。

あせがとまらない。

(;´д`)(;´д`)(;´д`)

窓から風が入ってこず、無風状態。

夏はまだ終わってなかったのね。と感じる。


比べて今日の朝は涼しい。

いや、少し肌寒いくらい。

どうよ、これ!

体調崩さないようにね。




Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:41 Comments(0)

2018年09月11日

夢を書く





これ、夢に見えますか?

ちょっと離れて見てもらえれば、なんとなく、夢に見えます?

夢という字をひらがなのありがとうで書きました。

しかし、このアイデアは僕のではありません。

どこかの高校野球部の監督か誰かが考えたもの。

真似して書いてみました。


「夢をありがとう」

ってことかな











Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:32 Comments(0)

2018年09月11日

好きです。





落ちてた木の枝を匂いでも何も匂いはしません。

枝をパキッと折る。

折ったところを匂いでみる。

いいにおいがします。

まるで新しいバチみたいなにおい。

好きです。このにおい。








Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:25 Comments(0)

2018年09月11日

自然探検





とんとこ合宿二日目。

希望ヶ丘ならではの、自然探検。希望ヶ丘の職員さんがガイドでやってくれます。

虫を探したり、自然の音を聞いたり、季節のものを探したり

探索で探すものがビンゴゲームになっていたので子供たちは夢中でした。







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:20 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ