2018年09月03日
ダイヤモンドはどこにある?
「ダイヤモンドはどこにある?」というお話です。
___
昔、インダス川のほとりに、ひとりの年老いたペルシャ人老人が住んでいました。
名前をアリ・ラフェッドと言います。
アリはとても広い農場を持っていて、美しい妻にかわいい子どもと、なに不自由ない暮らしをしていました。
ある日、ひとりの僧侶がやってきて、世界の生い立ちについてアリに話ます。
その話の中でダイヤモンドの事について触れます。
「親指ほどの大きさのダイヤモンドがひとつあれば、
おまえが持っている農場の何倍も広い土地が手に入る。
ひとつかみのダイヤモンドがあれば、国を買いとることができる。
ダイヤモンドの鉱山がひとつあれば、その富の力で子孫を主座につかせることができる」
アリはこの話を聞いて、ダイヤモンドの鉱山を手に入れたいと思ったのです。
どこに行けばダイヤモンドの鉱山があるのかと言う問いに、
高い山に挟まれた、白い砂の上を流れる川に行けば見つかると僧侶は答えます。
次の日アリは、広い農場などの財産をすべて処分し、家族を親戚に預け、ダイヤモンド探しに行ったのです。
しかし、ダイヤモンドの鉱山はそんなにたやすく見つける事ができず、
莫大な資金も次第に底を付き、アリは見知らぬ異国の果てで力尽きるのです。
ある日、アリの牧場を買った男が、ラクダに水を飲ませようと庭園に入ったところ、
小川の白い砂の中から奇妙な光が出ていることに気が付きました。
その石は七色の輝きをはなっていたそうです。
そうです。
それは紛れも無くダイヤモンドの原石だったのです。
かつて、アリ・ハフェッドのものだった庭園から、見事なダイヤモンドが見つかったのでした。
(「ダイヤモンドを探せ」ラッセル・コンウェル 著 / 岸本 紀子 訳 / ディスカヴァー・トゥエンティワン)
___
この本の著者、コンウェルさんが、イラクのバグダッドを旅行いていた時にガイドさんから聞いた話で、
実際、このお話で紹介されている鉱山は、ゴルコンダと言って、史上最大のダイアモンド鉱脈なんだそうです。
そして、著者は言います。
「自分が今いる場所でチャンスをつかむことができると信じている人は、
どこにいても何かをなしとげられる人です。
今住んでいるところで、人の役に立ちなさい。
学校を手伝ったり、道路を清掃したりして、人々に幸せを与えなさい。
そうすれば、どこにいようが、あなたはりっぱな人になれるでしょう。
反対に、今いる場所で何もできない人は、どこに行っても偉大な人物にはなれません。
あなたが今いる場所で、今のあなたのままで、できることからはじめてください」
メーテルリンクは「青い鳥」の中でこう伝えています。
「なんだ、あれが僕たちの探している青い鳥なんだ。
僕たちはずいぶん遠くまで探しに行ったけど、
本当はいつもここにいたんだ」
~~~~~~~~~~~~~~
いま
ここ
じぶん
今から
ここから
自分から
すべてはこの3つ。
ここではないどこかではなく、ここなんです。
「足元に汲めども尽きせぬ泉がある。」
これはニーチェの言ったことです。
さて、次に向かおう!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:06
│Comments(0)
2018年09月03日
夏の終わり
2018年09月03日
今日の行動
あなたは、過去数年間の思考や行動によって、
今いる場所に運ばれてきました。
今後10年なり20年の間にあなたが体験することは、
あなたの今日の行動によって決まります。
友人、家族、仕事、銀行の残高、住む場所、
これらは皆、あなたがとる行動によって、形作られようとしているのです。
人生とは、築きあげるプロセス。
あなたの今日の行いは、明日手入れるものに影響を及ぼしていくでしょう。
今日の努力は、明日実を結んでいくのです。
悪い癖をやめるにせよ、家族と一時間過ごすにせよ、何らかの目標を定めるにせよ、貯金や浪費するにせよ、身体を鍛えるにせよ、精一杯頭を使うにせよ、
その決断が違いを生んでいくのです。
関心のない人には、決してわからないかもしれませんが、
幸せな人は知っています。
by アンドリュー・マシューズ
過去が咲いてる今
未来の蕾(つぼみ)で一杯の今
という言葉があります。
過去の結果が現在の自分で、今日がこれからの未来で一番若い日です。
未来から見たときにあの時にやったことが糧になっていい結果に繋がった、そうなるようにしよう。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:14
│Comments(0)
2018年09月03日
天気が良かったので
足袋をしっかり洗って干す。
次の出番に備える。
ちなみに写真は子供の足袋です。
こはぜでとめるのではなく、マジックテープです。
便利です。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:00
│Comments(0)
2018年09月03日
びっくりドンキー
太鼓センターの発表会のあと、子供のリクエストで久しぶりにびっくりドンキーに行く。
ちょっと食べ過ぎた。おなかいっぱいになりました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
06:45
│Comments(0)