2018年09月04日

現代の帝王学





先哲に学ぶ人間学講座の山川先生から教えて頂いた

「現代の帝王学」を読む。

痛快です!

そして肝に銘じておかなければ。

もうまえがきからつかまれました。


簡単に説明すると


~~~~~~~~~~~~~~


「poison of power」(権力の毒)という成語があり、
長い間、権力を握りそれになれると人間は必ず「驕慢」という毒に犯される。
一旦、この毒にやられると尋常では治らない。
死んでも権力を離すまいと執着する。
つまり、塩水を飲めば飲むほど口が渇くように、権力を得れば得るほどやすらぎが去り、不安や焦燥が後から後から押しかけてくる。

また

国会議員になるとグリーン車のパスがもらえる。
そのパスではじめは「市民の人たちが高い代金を払っているグリーン車に無賃乗車していいだろうか」となるべく目立たぬ席で小さくなっていたが、一年もたつとグリーン車に飛び乗って、空席がないと腹が立ってくる。権力というものはこわいものです。


~~~~~~~~~~~~~~~


まえがきを抜粋させて頂きました。

権力の魔力。こわいものです。

昨今のニュースを見ていて事例が多いですね。

レスリングも
ラグビーも
ボクシングも
体操も
あらゆる体育会系で
この権力の毒にやられた人が世間を賑わしています。

鼓鐵の会長は権力がないから傲慢にならないと思いますが(^ω^)

また、指導に行くと先生と呼ばれ丁重に扱ってもらいます。これもある種の権力者ですよね。

この毒に犯されないよう気を付けねば。

もし僕に感染の疑いがあれば、毒が回りきる前に誰か直言して、解毒をお願いします。


かつひと









Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 19:59 Comments(0)

2018年09月04日

おっぱいとお尻とがなかったら、





女におっぱいとお尻とがなかったら、わたしは絵を描かなかったであろう

by ルノアール



ルノアールがホントに言ったかどうかは怪しいですが、言いそうな言葉。

言ったとしても本気かシャレか定かでないでしょう。

でも、あながち、っぽいし、言ったのでしょう。

名言かどうかはさておき

皆さんも今やっていることに、何かがなければやっていなかった。そう感じることってありますか?

自分がそれをする動機付け。ハッキリしてますか?

僕はなぜ鼓鐵を続けているか、ハッキリしてませんが、ハッキリしてなくても続くものもあるんですね。







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 19:59 Comments(0)

2018年09月04日

あっ、そっちか





こないだとんとこの出演で行った希望ヶ丘で主催者の方から

「自分、前に○○の学童で太鼓教えてた?」と聞かれ

「それは僕ではなく、弟です」と答え

「あっ、そっちか!」


それにしても20年も前の話です。

鼓鐵30年もやってるとどこかで接点のある人もいるものですね。

会話は続いて

「そういえば鼓鐵なら、Kさんを知ってるでしょ?」と言われたので

「もちろん知ってますよ。今もお世話になってます。ちなみにKさんの娘さんは同級生です。」と言うと

「何番目の娘と?あそこ5人子供いるやろ?」

「えっ、5人?あれ?
△△のKさんですよね?」と言うと

「ちがう、□□のKさん!」と言われ

今度は僕が

「あっ、そっちか!」


もちろん□□のKさんも知っています。

会話の中の登場人物全員をお互い分かっていたのですが、かみあわなくて、

「あっ、そっちか!」

となった話でした。

長くやっていると関係者に関係する様々な人間関係に関係しているものです。











Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:00 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ