2015年06月26日
てんやわんや 印岐志呂太鼓

かつひとです。
昨日は印岐志呂太鼓の練習日。
一時間の練習時間ですが、その間に小学校高学年チームと3、4才の幼児チームを一気にやらないといけません。
最初は合同で体操をしてそのあと各チームに別れる。
小学校高学年チームは新曲を夏の本番で披露するのを予定しているので一曲通して改善点を言って練習を続けてもらう。
その間に幼児チームに行ってかんたんなフレーズを一緒にたたいて教える。
幼児チームが一区切りしたら高学年チームに戻り先ほど指摘したことが出来ているか確認する。
また改善点を言って幼児チームに戻る。
同じ体育館でやっているのでさほど行き来に問題はないのですが僕のテンションの持続がまるでマラソンをしてるよう。
てんやわんやではありますがなかなか楽しい。
こっちの勢いで子供たちを引っ張ってますが、なんとかついてきてくれる。
指導方法を見つめ直すいい機会になります。
改善改善また改善
僕自身成長させてもらってます。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:11
│Comments(0)
2015年06月25日
棚卸写真4



5月に福井県、永平寺に行ったときの写真です。
永平寺のブログでは他の写真を使いました。
たくさん撮ったのでここに棚卸し。
曹洞宗の本山の永平寺に行ったとき、御朱印帳を持っていくのを忘れました。
本当は御朱印帳に朱印をもらいたかったのですが、朱印だけを買えたので家に持ち帰り帳面に貼り付けました。
御朱印あつめは永平寺で二つ目。
京都には各宗派の本山や有名な寺がたくさんあるので徐々に増やしていきます。
次は金閣寺に行こうかな
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:06
│Comments(0)
2015年06月25日
棚卸写真3

写真は4月26日、とんとこで草津宿場祭りの出演後、春菜と食べたはなまるうどんです。
宿場祭りの駐車場が草津電機工業で、はなまるうどんはその向かいにあります。
出演のあとは鼓鐵の練習があり、ちょうど昼前だったのでうどんを食べて練習に向かいました。
その時に撮った写真ですがブログでは使わずじまい。
ここに棚卸し。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
20:53
│Comments(0)
2015年06月24日
棚卸写真2

棚卸写真二枚目
こちらは三重県鳥羽にあるミキモト真珠島です。
そうです。あの世界に誇るミキモトパールのメッカです。
3月に行ったときに撮った写真です。
創業者の御木本幸吉氏といえば明治天皇に言った
世界中の女性の首を真珠で絞めてごらんにいれます
なんて名言がありますが
僕が好きなのは95歳にして言った次の言葉
わしは百まで生きる
あと5年だ
これからの5年は二十歳から始めて過去75年間学んだ業績と同じ分量の仕事がやれる
という言葉。
老いて尚、前進!
この気迫!
明治人の気骨を感じます。
近代日本の先哲に感服します。
かつひと
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
19:51
│Comments(0)
2015年06月24日
棚卸写真

かつひとです。
来週はもう7月です。
一年の半分が終わります。
上半期のブログで使わなかった写真を棚卸し。
今年は正月から雪が降りましたね。
鼓鐵は1月3日に予定していた鮎家の郷での演奏が、雪で行けず。
朝から積もっていた雪のため、やむなく中止しました。
昼には雪も溶けていて道路も普通に走れました。
でも危険をおかして事故になったら大変ですしね。
特に鼓鐵は練習場に行くのに坂があって危ないので。
正月から出演を中止する苦渋の決断でした。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:52
│Comments(0)