2021年04月23日
昨日は印岐志呂太鼓の練習

昨日は印岐志呂(いぎしろ)太鼓の練習日でした。
小学生チームは先週に引き続き、基礎練にアクセントの練習。
前回は
1234と右左こうごにたたくのに
まずは1にアクセントを入れる。
それを4回繰り返したら
次は2だけにアクセントを入れる。
それも4回繰り返す。
昨日は引き続き、
3にアクセントを入れて4回繰り返し、
その次は4にアクセントを入れて4回繰り返し。
ゆっくりのスピードで出来たら
1〜4までの4回繰り返しを続けてやってみる。
ゆっくりのスピードならこの通しも出来ました。
かなりゆっくりでしたからね。
でも、まずはゆっくりでも正確に出来ることが大事。
成長は階段の二段飛ばしをしないことがいい。
結局飛ばしすぎると足もと弱く、脆く崩れやすい。なんてことも。
着実に出来ることが大事。
なんだ。
中には、ゆっくりで出来て簡単だ、と思った子はスピードアップして挑戦しています。
まあね、その気持ちはその気持ちでわかるけどね(^^♪
そして、高学年から高校生のチームは、
3年前に甲賀和太鼓サウンド夢の森の時の曲を思い出し作業パート2。
これも先週の続きからやったのですが、一気に最後までいけました。
さすが子供たち、思い出すの早っ!
いいね!
スラスラっといけました。
でも、3年前と違うアレンジにします。
要は子供たちが成長した分だけ曲も成長させよう!
あの頃より出来ることも増えたからね。
間違いなく3年前よりいいものにしたいと思います。
まあ、3年前よりいいものになるよ。
動画も残っているからあとで見比べると成長がわかっていいよね。
と、今年度一ヶ月が早くも終わりましたが、
印岐志呂太鼓は一年半後、つまり来年夏、
ミニ演奏会を予定しています。
そこに向かってもう今からロケットスタートです。
来月もガンガンいこう!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
10:31
│Comments(0)
2021年04月22日
花を花環にして芸術
花を与えるのは自然
編んで花環にするのは芸術
by ゲーテ
八分音符の地打ちがある。
ひとつのリズムだ。
それにあわせて
主線となるリズムを別の太鼓がたたく。
これもひとつのリズムだ。
また別の太鼓はこの主線の裏リズムをたたく。
そこに鳴り物楽器も入る。
ひとつずつの太鼓のリズムは別々で合わさってアンサンブルになる。
そこに咲いてる花は自然が与えたもの。
編んで花環にするのは芸術。
1つずつのリズムを編んで音楽にするのが芸術。
ですね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:40
│Comments(0)
2021年04月22日
新しいユニット?
2021年04月21日
大人しくGW
2021年04月21日
変化を生む
あなたが見たいと思う世界の変化に
あなた自身がなりなさい
by ガンジー
変化に対応しないとね、と言われますが、
いまは変化を起こせることが大事なんだ。
小さな組織でも、自分自身の仕事のやり方や生活においても。習慣においても。
変化を起こす。
小さな変化でも。
要は変化に対する対応力、変化に対する適応能力だけでなく
自らが変化を起こす。
そう
想像は創造。
頭の中で想像したものを具体的に形として創造する。
鼓鐵の場合、それは曲であり、ステージであり、演奏方法や形態など。
さ、
見たいと思う世界を作りましょう!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:15
│Comments(0)