2021年04月23日
メンバー募集中!
引き続き、
和太鼓集団鼓鐵では
メンバーを募集しております。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
やる、やらないは見学してからでけっこうです。
どんなチームか見に来て考えてください。
練習場所は草津市岡本町です。
連絡先はこのホームページ問い合わせをご覧ください。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
13:37
│Comments(0)
2021年04月23日
あなたはいま何をしていますか
《あなたはいま何をしていますか》(森信三)
生涯マスコミに一切姿を見せず、在野の哲人として国民教育に心血を注いだ森信三先生。
全国3000人といわれる門弟の一人、「実践人の家」元理事長・田中繁男氏が読書会に出席するたびに問いかけられた言葉です。
ある読書会で、校内暴力が絶えないことを嘆く教師に対し、森先生はこう尋ねました。
「それで、あなたは何をしましたか」。
その人が黙り込むと、普段は柔和な森先生が凄まじい気魄(きはく)でこう言ったそうです。
「現在の学校が困難な状況にあることは、私も知っています。
だから、その中でいまあなたが何をしているか、それを知りたいのです。
例えば、満員の講堂が停電になったとします。
しかし、五燭(ごしょく)の電灯一つ、あるいはロウソク一本があれば、大きな騒ぎにもならず、無事退場できるのです。
あなたはには、その一本のロウソクになろうとする気持ちがないのですか」
目の前の現実に不平不満を言ったり、批判をするのではなく、その中でいま何をしているかを自らに問いかけよ…。
97年の生涯を「実践」に捧げた森先生の魂のメッセージです。
心したい言葉です。
『人生心得帖』〈監修・藤尾秀昭〉致知出版社
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
尊敬する森信三先生の言葉でした。
僕は森先生の哲学を勉強していて、
とんとこでもチームの心得に森先生の再建の三原則
時を守り
場を浄め
礼を正す
を取り入れています。
著書の「修身教授録」は80年前の授業の記録ですが、歴史的名著に間違いないと思います。
自分自身が実践することでさらに学びを深め成長していきたいです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
11:51
│Comments(0)
2021年04月23日
昨日は印岐志呂太鼓の練習

昨日は印岐志呂(いぎしろ)太鼓の練習日でした。
小学生チームは先週に引き続き、基礎練にアクセントの練習。
前回は
1234と右左こうごにたたくのに
まずは1にアクセントを入れる。
それを4回繰り返したら
次は2だけにアクセントを入れる。
それも4回繰り返す。
昨日は引き続き、
3にアクセントを入れて4回繰り返し、
その次は4にアクセントを入れて4回繰り返し。
ゆっくりのスピードで出来たら
1〜4までの4回繰り返しを続けてやってみる。
ゆっくりのスピードならこの通しも出来ました。
かなりゆっくりでしたからね。
でも、まずはゆっくりでも正確に出来ることが大事。
成長は階段の二段飛ばしをしないことがいい。
結局飛ばしすぎると足もと弱く、脆く崩れやすい。なんてことも。
着実に出来ることが大事。
なんだ。
中には、ゆっくりで出来て簡単だ、と思った子はスピードアップして挑戦しています。
まあね、その気持ちはその気持ちでわかるけどね(^^♪
そして、高学年から高校生のチームは、
3年前に甲賀和太鼓サウンド夢の森の時の曲を思い出し作業パート2。
これも先週の続きからやったのですが、一気に最後までいけました。
さすが子供たち、思い出すの早っ!
いいね!
スラスラっといけました。
でも、3年前と違うアレンジにします。
要は子供たちが成長した分だけ曲も成長させよう!
あの頃より出来ることも増えたからね。
間違いなく3年前よりいいものにしたいと思います。
まあ、3年前よりいいものになるよ。
動画も残っているからあとで見比べると成長がわかっていいよね。
と、今年度一ヶ月が早くも終わりましたが、
印岐志呂太鼓は一年半後、つまり来年夏、
ミニ演奏会を予定しています。
そこに向かってもう今からロケットスタートです。
来月もガンガンいこう!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
10:31
│Comments(0)