2018年09月24日

猿回し





おサルに芸を教えるのは大変だろうなぁ






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 13:50 Comments(0)

2018年09月24日

ちょっとやらしてみる





春祭彩の二点セットをちょっとやらしてみる。

なかなか小1には難しそう。

思い出すに、さくら、よくやってたね。








Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 11:36 Comments(0)

2018年09月24日

目線





さくらです

今日の練習でも先週と同じようなメニューで練習しました。

海の華では、女打ちの時にどれだけバチを目で追うのかという話になりました。

何回も本番で叩いてるけど特に意識していた訳ではなかったので、いざやってみるとどういう風にやっていたのかわからなく難しかったです。

自分のタイミングでちょこちょこ入れる程度が心地よいのではないかと自分的に思いました。

松風の竹バチではある程度音が出るようになったのですが、竹バチが太鼓の面から出ないように気をつけようとするので目線が下がってしまうのですが、やっぱり前を向いた方がいいと思いました。

なので距離感とか力加減を身につけようと繰り返しし、たまに外れてしまいますがだいぶ命中率が上がったのではないかと思います。

次に練習に参加するのは2週間後ですが振り返りをしっかりしたいと思います。







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 00:04 Comments(0)

2018年09月23日

勇気を出して





ヒデです。

今日も海の華、松風、韋駄天などを練習しました。

海の華はさくらちゃんに教えてもらいながら練習しており、先週綺麗にできてなかったバチ回しが、だいぶ綺麗に回るようになりした。

少し余裕が出てきたので、練習ではガラスに映る自分を見ながら打ってましたが、実際の演奏ではどこに目線を向けるかを考えました。

曲の中盤のテンポがゆっくりなところは華麗にバチを回して波を表現してますが、バチの軌道を目で追う方が伝わりやすいと感じ、目で追うように打つと、音が雑になってしまいました。

目線を意識してリズムを崩さず、綺麗に回すを繰り返し、だいぶ身についてきました。

その後松風でもさくらちゃんが竹バチを使うパートで、竹バチの当たる位置を気にして、顔が下に向きがちなので、目線を気にして前を向く練習してました。

まるで自転車の補助輪をなくして乗る練習のように、僕もさくらちゃんも勇気を出して目線を打面から外しました(笑)







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 19:35 Comments(0)

2018年09月22日

ユル~イ時間





ミットレーベンでカプチーノ。

とんとこメンバー数人と談笑。

黒津は時間がゆっくり流れるような感覚。

これが落ち着く。







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 17:21 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ