2017年10月11日
いいときのチェック

人間は、なぜ負けたか考えるけれども、
なぜ勝ったかあまり考えようとしない。
いいときのチェックもまた非常に大事である
野村克也(野球評論家)
かつひとです。
勝ちにまぐれの勝ちがあっても
負けにまぐれの負けなし。
たまたま勝っちゃったってことはあっても、たまたま負けることはない。
負けるには負けるだけの理由や条件がある。
では、まぐれであろうと勢いであろうと勝ったときにもその分析は必要。
常勝を目指すなら勝ったとき、いいときのチェックは必要ですね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
19:31
│Comments(0)
2017年10月11日
百花繚乱
2017年10月11日
愚直

事を遂げる者は愚直でなければならない
by 勝 海舟
蘭心竹性(らんしんちくしょう)とは
蘭のように気高く竹のようにまっすぐの意。
そのような印象を与える春菜です。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
15:00
│Comments(0)
2017年10月11日
間に合わなくて
2017年10月11日
準備

雀鬼会 ⬅すごい名前
の
桜井章一さん(伝説の麻雀士)が
最近の若者は優秀であっても準備が足りないと仰ってました。
準備、実行、後始末は桜井さんの心構え。
何事も準備が大事。
言い方を変えれば段取り。
段取りが仕事の9割をしめる。
準備を入念に心がけたいです。
写真は2009年、準備体操。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:12
│Comments(0)