2017年07月31日

蜻蛉切





蜻蛉

とんぼと読みます。

昨日、家の庭に来た蜻蛉をさっと捕まえました。

綺麗な蜻蛉でした。


蜻蛉切は鼓鐵の演目の一つです。

戦国武将、本多忠勝が使っていた槍の名前からとった曲です。

蜻蛉がその槍の切っ先に止まったら、まっぷたつになるほど切れ味がよかったことから蜻蛉切となったとか。


昨日は僕の右のかいながさっと蜻蛉を捕らえました。

もちろん、まっぷたつにすることなく、すぐに逃がしてあげました。







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 18:50 Comments(0)

2017年07月31日

梅のくきわかめ


かつひとです。

汗だくで水分補給するだけでなく

前回に引き続き

うめぼし

くきわかめ

塩分チャージまで


春菜が持ってきてくれたのが梅のくきわかめ

うめぼしとくきわかめを足してますやん。

これ、ええやん!

水分だけではダメですね。

塩分も入れないと。

熱中症対策にはなりませんね。

でも、こんなけ太鼓をたたいて汗かいて水分とってたら熱中症にはならないのかも。

暑い中じっとしている方が熱中症になると聞いたことがあります。

フラフラになってましたが熱中症にはなってません。

梅とくきわかめのおかげかな。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 18:19 Comments(0)

2017年07月31日

どれだけの汗


かつひとです。

昨日の練習もたくさん汗をかきました。(;´д`)

もうみんな、どんなけ出るの~

ってくらい汗をかいていました。

シャツだけでなく全身ボトボト。

もちろん水分とってますよ。

飲んだものがそのまま汗で出てるような

新陳代謝しすぎ。

鼓鐵の練習場、すごいことになってました。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 18:04 Comments(0)

2017年07月30日

今日の練習





さくらです

今日は船幸祭のメニューを曲順に練習しました。

今日でメンバーが全員そろっての練習が最後だったので全ての曲を2回ずつ通しました。

鏡花水月では、前回も言われたリズムがまだ直っていませんでした。

頭では休符が分かっていても動作にうつすときにずれてしまいそれが自分ではなかなか分からないので、しっかりとリズムを歌ってずれないようにしたいです。

新曲も1回本番をして分かったことがたくさんあり、自分のパートをしっかりできるようになってきました。

船幸祭まであと1回の練習も納得のいく演奏ができるように頑張りたいです。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 21:13 Comments(0)

2017年07月30日

自信と不安のバランス





ヒデです。

今日は船幸祭に向けての練習で来週は練習が休みなので、今日含めてあと2回。

一曲ずつしっかり確認しましたが、風が少なく蒸し暑いところでの練習だったので、後半は気力と体力の戦いでした。

この前の夜市で初めて演奏した曲が、だいぶ板についてきて自信になりつつも、やはり本番の環境でも果たして上手くできるのかという不安もあります。

自信満々で望めばふとした時に見失うこともあるし、当然に不安を感じ過ぎてしまったら演奏は小さくなってしまうので、どんな環境でも正確かつ思いっきり演奏できるように自信と不安のバランスを保って頑張ります。







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 20:28 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ