2016年01月26日
18万回のアクセス

この鼓鐵ブログのアクセスカウンターがついに18万を突破しました。
読んで下さりありがとうございます。
ブログのアクセスも鼓鐵への興味、関心、応援の数と受け止め嬉しく思います。
出演報告や練習の反省、メンバーのそれぞれの活動を簡単な日記としてこれからも気ままに書いていきますので、これからも宜しくお願いします。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:17
│Comments(2)
2016年01月24日
京都和太鼓フェスティバルin城陽
春菜です。
今日はとんとこで京都和太鼓フェスティバルin城陽に出演させていただきました。
今日の演奏は、ラウ!ラウ!とあんころもちを叩きました。
ラウ!ラウ!は前にソロを考えていたのですが、今回は全て出し切れたような気がしました。
お客さんからたくさんの拍手をもらい、このために練習してきたんだなと感じました。
その後あんころもちを演奏しました。
うまく言えないですが、その時の会場の空間はちゃんととんとこを見ているよー、頑張れーと言ってもらっているような雰囲気でとても心地よかったです。
演奏が終わった後は他のチームの演奏を聞かせていただきました。
京都橘高校の太鼓部とVachiの演奏はとても印象的でした。
太鼓部の方は初々しい感じがとてもいいと思いました。掛け声もたくさん出していて元気いっぱいでした。
Vachiの演奏は気合が入った演奏で迫力満点でした。長胴の曲の振り付けがなかなか良かったです。
ゲスト出演には打打打団天鼓でした。
初めて聞きました。
衝撃的でした。
感想はうまく言葉にできないのですが、これが外国でもやっていける和太鼓のプロパフォーマーなのだと思いました。
演奏が始まった途端一気に会場が天鼓の空間になったと感じました。
中高とあまり和太鼓のコンサートに行く機会がなくて見て本当に良かったと思えたコンサートは久しぶりでした。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:31
│Comments(0)
2016年01月24日
和太鼓フェスティバルin城陽
ヒデです。
今日は京都府城陽市で開催された和太鼓フェスティバルに行き、いろんなチームの演奏を見に行きました。
そこには勝さん、春ちゃんが所属している和太鼓とんとこも出演しました。
とんとこのラウラウの演奏で春ちゃんが桶ソロを披露しました。
ソロは素晴らしかったです。
要所要所に拍手ありました。
終盤は3拍フレーズを畳み掛けるように連続で打ち、気合いが伝わりました。
そして、京都橘高等学校太鼓部の演奏は、ダイナミックな動きがあって格好良かったです。
また、ハヤカンさん率いるVachiの演奏は、やはりハヤカンさんのあの特徴的な動きに磨きがかかって格好良かったです。
そしてゲスト演奏として打打打団天鼓の演奏がありました。
打打打団天鼓の演奏は以前コンサートを見たことがあり、知ってるネタがありましたが、何回見てもやはり面白い。
笑いを交えながらも格好良い演奏は、とても楽しかったです。
最後に、このイベントは城陽市が市をあげて開催していて、入場は無料で、演奏で使われた太鼓のほとんどが浅野太鼓でした。
搬入口に浅野太鼓の大型車が止まっていたので、浅野太鼓から借りたのかどうかわからりませんが、市の力があってのことだと思います。
城陽市が中心となって和太鼓文化を盛り上げているのが素敵だと思いました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:29
│Comments(0)
2016年01月24日
和太鼓フェスティバル
さくらです
今日は「京都和太鼓フェスティバルin城陽」を見に行きました。いろいろなところからたくさんのチームが出演していて、とても豪華なステージでした。
どのチームもそれぞれ見所があって、賑やかで楽しそうだったり、迫力があって力強かったり、とても面白かったです。
特別出演は打打打団 天鼓の方で、演出がとてもすごかったです。
はじめ手だけ見えていて1人の人が叩いてるのかと思ったら、まさかの2人で片手ずつでした。
また、演奏にはストーリーがあるような感じで見ている人も一緒になって入っていけました。
やっぱり表現力って大切だなと感じました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:27
│Comments(0)
2016年01月23日
近江八幡の和太鼓演奏
ヒデです。
今日は近江八幡市を中心に活動する和太鼓グループ、教室の合同発表会を見に行きました。
このイベントを主催している大橋さんは以前お会いしたことがある方で、今回発表する教室の講師もしておられます。
私は、教室の発表の演目のときは、大橋さんの伴奏を意識して見てました。
ここは音量を少し上げるのかぁ、とか、私ならここは少し音量を下げるなぁとか色々考えながら。
そして、教室の演奏の中で、とても上手な小学生?中学生?の子がいました。
また、近江八幡中学校の演奏では、演奏する曲は中学生が作曲したと聞いて驚きました。
部活として和太鼓ができるというのがとても羨ましかったです。
そして、また、その中学校のOBとして参加してた2人もとても上手でした。
最後にゲスト演奏として滋賀県内で活動しているアマチュアチームの合同演奏がありました。
最近、滋賀県内のアマチュアチームが活動を中止しているという話をよく耳にしますが、これを見て、大橋さんが近江八幡から、また滋賀県の和太鼓チームを盛り上げていこうと頑張っているのを、すごく感じました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:02
│Comments(0)