2015年05月27日
久しぶりにふーちゃんが祭りに参戦決定!




今年の船幸祭、久しぶりにふーちゃん登場!
鼓鐵の祭りに参加が決定しました。
実は去年も一度学校公演で出てもらってたのですが、一般公開の演奏は久しぶりになります。
かつて鼓鐵の音楽監督もしてくれていたので、祭りで一緒にやるのが今から楽しみです。
今年8月17日は月曜で平日になりますが
ふーちゃんも出るのでお楽しみに!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:25
│Comments(2)
2015年05月26日
藤樹神社


かつひとです。
僕の家の神棚には中央に天照大御神の札が、右には建部大社の札、左には藤樹神社の札を祀っています。
藤樹神社は滋賀県高島市安曇川にある、近江聖人・中江藤樹先生を祀る神社です。
昨日は朝から藤樹神社にお詣りに行きました。
何度もお詣りしているのですが、駐車場に楷の木があるのを初めて発見!
たぶん前からあるのに気づかなかっただけだと思います。
この楷の木は岡山県閑谷学校と同じもの。
閑谷学校をご存知ない方はWikipediaで調べて下さい。
木をじっと見て、本殿に手を合わせ
昨日は朝から心が浄化されたようになりました。
毎朝、神棚の水を変え、手を合わせています。
日課になっているのでやらないと気持ち悪いぐらいです。
神様は大事にしないとね!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:54
│Comments(0)
2015年05月25日
論語の素読

かつひとです。
春菜が読んでいるのは論語抄の小冊子。
昨日の練習で僕が彦根の先哲講座で習っている論語の素読を解説しました。
論語とはご存知、孔子の弟子たちがまとめた「子いわく〜」
その論語を素読するに作法があります。
まず起立。立って読むこと
背筋をまっすぐ伸ばし腰骨をたてる
本は下から持ち、仰ぎみる。目の位置より高く持つ。
そして大きな声で読む。
先哲講座では毎回始めに約10ページ分(大きな字で書き下し文で書かれているので10ページでも2分くらいで読めます)を読みます。
鼓鐵メンバーに素読を勧めるわけではありませんが、論語には触れてもらいたいと思いみんなに一冊ずつプレゼントしました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:05
│Comments(0)
2015年05月24日
表現

ヒデです。
今日は最初、春ちゃんと2人で海の華とCHASERをしました。
CHASERはこれまで、三点セットの方を練習していましたが、春ちゃんが三点なので、今回は二点の方を練習しました。
二点も難しいのですが、二点のソロや三点がソロをしているときの二点のリズムが、だいぶ前に練習したときよりは、安定してたので、嬉かったです。
そして、春ちゃんはこの三点で表現というのが課題となっており、その表現について勝さんと純さんから、歌舞伎役者の海老蔵さんの話や、アマテラスの玉三郎さんの話にど、いろいろな話が出てきました。
そして、最後にLocking chairの練習をしました。
この曲は桶2人、三点1人で前半がボサノバのようなスローテンポで、後半はロックで速いビートを刻みます。
そして、私は三点でビートを刻む方なのですが、ロックの所で、リズムを打ちながら、なんか思っているようなビートと違い軽いなと感じていました。
そして、何とか軽くならないようにと、頑張って打っていると、締め太鼓側を打っていた方の朴の締めバチが折れてしまいました。
そして、練習を見てくださっていた勝さんからも、三点のビートがロックっぽくないと指摘がありました。
やはりこれも表現の問題なのか、どうすれば思っているようなロックのビートになるのか、しばらく悩みそうです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:52
│Comments(0)
2015年05月23日
長所伸展法

かつひとです。
長所伸展法
名前の通り長所を伸ばそうという考えです。
短所に目をむけず、長所を見る
苦手克服を目指すのではなく
長所をどんどん伸ばしていこう
というもの。
今日は和太鼓サークルとんとこの練習日でした。
練習ではメンバーそれぞれのいい所をたくさん発見できた日でした。
その長所をどんどん伸ばしていけるように、日々の練習で創意工夫していきたいです。
写真はメンバーのれいかが書いたコンサートの案内表示。
味が出てていいでしょ?
習字をやっているれいかの長所をとんとこでも発揮しています。
とんとこは太鼓チームですが、太鼓以外の長所もとんとこで活用していけたらと思います。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
15:03
│Comments(0)