2024年08月27日
雨雲レーダーを打ち破って、一里山で夏祭り
8月24日㈯
とんとこの練習が終わり、一息ついたら
午後は鼓鐵の練習場で夕方の本番準備にかかる。
夕方5時より一里山の自治会夏祭りでの出演です。
こちらは初めて伺うところです。
鼓鐵の演奏を楽しんでもらいたい!
弾む気持ちで現場につき、準備をしていたら
なにやら雲行きが怪しい。
草津方面の空に稲光がはしる。
カミナリがゴロゴロいうてる。
嫌だなぁ
ハッピに着替え、春菜は演奏の5分前までスマホで雨雲レーダーを見る。
「あと10分でこの上を確実に雨が通ります。
そして40分間、雨雲がぬけません。」
「な、なんだって〜、」
雲行きの怪しさが確実になってきました。
それに最近の雨雲レーダーはドンピシャで当たります!
もう雨が降ることを覚悟しないといけません。
定刻の5時
演奏スタート
どこまで出来るか
雨が降ってヒドくならないところまで演奏したいなぁ
何曲まで出来るかな?
まあ、出来るところまでやろう
と、心配しながら演奏は進む。
なんとありがたいことに最後まで雨は降らない。
雨雲はこの真上だけを避けてくれている。
ホントですよ。
だって、帰りに車で現地を出たら雨で濡れた路面を見つける。さらに進むと雨が降っている。
ホントに演奏していたところだけ、その時間、雨雲が避けてくれた。
常々、「鼓鐵は晴れチーム」と言っていますが、
晴れチームの面目躍如。
見事に雨雲レーダーを打ち破りました。
練習場に戻り、太鼓を片付けて
サイゼリヤで夕食です(^o^)
雨にやられず本番が無事にできて良かったです。
演奏の機会を下さった自治会の皆様に感謝です。
あと、天気にも感謝!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:00
│Comments(0)
2024年08月26日
内容盛りだくさん @和太鼓とんとこの練習
8月24日㈯
和太鼓とんとこの練習です。
朝9時半からミッチリ3時間。
基礎練からしっかりやり、
6月以降練習していた曲をおさらい。
それらは9月の本番に演奏する予定曲です。
演奏は、だいぶ固まってきましたよ。
以前よりも良くなっている。
そして、その先を見据えた練習もする。
来年には締太鼓で舞台にあがるのに挑戦していたり、
ステップトゥtheワールドは篠笛も入れます。
さらに座奏に挑戦する子もいます。
そんな練習をしながら
新曲の練習もする。
夏の暑さに負けない
とんとこの練習は熱いです(⌒▽⌒)
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:24
│Comments(0)
2024年08月26日
濃厚です。伊吹ソフトクリーム

やっぱり違いますね。
伊吹山麓のソフトクリーム。
濃厚な味わい。
牛乳の美味しさを堪能できます。
賤ヶ岳のあと、米原へ
伊吹山周辺(伊吹山には登ってませんよ。さすがに一日二連発はキツイ)に行きました。
ちなみに伊吹は蕎麦も有名。
昼ご飯を済ませてたので、今回は蕎麦は食べず、ソフトクリームでした。
僕はカップではなく、久しぶりにコーンのソフトにしました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:24
│Comments(0)
2024年08月26日
賤ヶ岳
お盆の話です。
賤ヶ岳に登りました。
といってもリフトで頂上近くまで運んでくれます。
でも、そこから歩いて頂上まで。
真夏にはキツイ(@_@;)
賤ヶ岳古戦場、初めていきました。
正直、行くまでは賤ヶ岳で誰と誰が戦ったのかも知りませんでした。
現地で色々と読んで知る。
「七本槍」と言われても日本酒は知っていても(^o^;) 七本槍は誰かも知らない。
そんな状態で行きました。
景色は良かった!
余呉湖が見渡せる。
眺めがいい。
長浜の町も見えます。
いい汗かいて、いい運動になりました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:23
│Comments(0)
2024年08月23日
やる気の一発




「やらされている百発より
やる気の一発」
by 中村豪(愛知工業大学名電高等学校・豊田大谷高等学校硬式野球部元監督)
いくら指導者が熱を入れても、選手がやらされているという意識では進歩はない。
やる気の一発はやらされている百発にも勝る。
高校時代の教え子・イチローはその最たる実践者だったといいます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
はい。
船幸祭の写真をたくさんもらったので、おいおいこのブログでも紹介していきます。
やる気の一発!
いい音だそう!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:41
│Comments(0)