2024年08月21日

昨日は印岐志呂太鼓の練習


昨日は印岐志呂太鼓の練習でした。

お盆休みを挟むと、なんとなく久しぶりな気がします。

前回が「ぶちあわせ太鼓」のメインリズムを叩きながら、1台の太鼓を交替でたたく練習をしていました。

引き続き、曲のレッスンを進める。

やりながら、「今日中に一曲ぜんぶいけるなぁ」と思い

最後まで説明をする。

アレンジしたぶちあわせ太鼓は大きく分けると3つのリズムで構成されています。

それぞれはシンプルで難しくありません。

だからこそ演奏するのは本当は難しいのですがね。

ここが和太鼓の面白いところであり、深いところ。

単純なリズムの曲こそ演奏が難しい。

覚えるのは楽だが、それを観せる、聴かせるとなると本当に難しいです。

とはいえ、小学生の子供たちに型を完璧にできるまで待っていたら、ずいぶん時間がかかります。集中力も途切れます。

ある程度の理解で曲の全体像をつかんでもらい

あとはひたすら繰り返し練習で細かい所を指摘し修正していきます。

今年からの新メンバーは秋の演奏会でこの曲まで披露できたらいいなぁと目指しているので、あと2ヶ月半、頑張っていきます。


印岐志呂太鼓にはまだ未発表の新曲もあり、昨日、新メンバー以外はこの曲の練習もしました。

秋の演奏会で初披露です。

新メンバーと以前からいたメンバーと習熟度合いが違うので、レッスンも工夫しながらやっていきます。


さ、明日も印岐志呂太鼓は練習です。

今年も暑い熱い夏です(^o^;)






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:31 Comments(0)

2024年08月21日

今年もやってます虹色レイク探検隊





去年はコンプリートしました。

滋賀県内19のスポット、リアル宝探し

今年もやっています。

去年はその地にちなんだ動植物。

今年は「妖(あや)かし」

なんとも興味をひかれる。

にしても8月の真夏にやるのはヘビーです(@_@;)





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:31 Comments(0)

2024年08月21日

笑いが最上の武器





笑われる存在になると無敵です。
相手に自分を認めさせようなんて思わない。
笑いが最上の武器、
そう子供の頃から思ってましたね

by 井上ひさし(小説家、劇作家)




鼓鐵の演奏を楽しんでもらうこと。

認められようとする前に

楽しんでもらうこと。

演奏を観て笑顔になってもらえること。

そうすると

勝手に認めてもらえる。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 06:41 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ