2024年08月22日

掃除もしたよ





大掃除といえば

年末のイメージですが

こないだ真夏の大掃除!


ふだん触らない奥の備品、楽器のまわりにホコリがたまる。

掃き出して、水拭き。

迷い込んだ雀かなんかの羽もあちらこちらに落ちている。

いつも太鼓をたたいているスペースではなく、

太鼓や備品を置いているところ、そこを頑張って掃除しました。

でも、写真で見せるにはまだまだ散らかっているように見えて、収納の見栄えが悪い。

ので、掃除したあと、笛を吹く春菜の写真です。

掃除をすると気分がいいですね。

気持ちよく練習しました。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:36 Comments(0)

2024年08月22日

練習のひとコマ あゆめ桶姿





船幸祭の翌日の練習のひとコマ



この桶胴は皮が傷んでいて、もう片方は破れていた。

もう1台の古い桶胴は皮が両面破れていなくて音もいい。

しかし胴体と調べ緒(桶の周りにある縛るための紐)はボロボロでした。

そこで

面と太鼓を入れ替える。


そして光沢のある胴

調べ緒はきれい

皮がやぶれていない

担ぎ桶になりました。


バラシからはめ込みまで春菜とあゆめがやってくれました。

できた桶をかつぐあゆめ。


じゃ〜ん!

また来年? 春祭りの行進演奏は、あゆめはこの桶で出場かな。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:25 Comments(0)

2024年08月22日

熱と誠





君、人に熱と誠があれば、
何事でも達成するよ。
よく世の中が行き詰まったと言う人があるが、
これは大いなる誤解である。
世の中は決して行き詰まらぬ。
もし行き詰まったものがあるならば、
これは熱と誠がないからである。
つまり行き詰まりは本人自身で、
世の中は決して行き詰まるものではない。

by 北里柴三郎(細菌学者)




新しい千円札の肖像画になっている北里柴三郎の言葉です。

新紙幣も出回ってきましたね。

もう目新しさを感じなくなりました。

新千円札はなんといっても葛飾北斎の波がカッコイイ!

今までのお札で一番カッコイイ絵柄じゃないかな。



北里柴三郎の言葉に戻り、

世の中は行き詰まらない。行き詰まるのは自分自身。

熱と誠を持って行きましょう。


熱と誠

頑張ろうとする熱意

正しい方法であることの誠

正面突破だ!






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:18 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ