2021年06月12日

アウトプットのためにインプット





なんで覚えるか

なんで知識を得るか

そう。使うため。

使うために学ぶ。

なんでもそう。

アウトプットするためにインプットする。

アウトプットのないインプットに意味はない。

それは単なる雑知識になりますね。

それも面白ければそれはそれで。

意図せずに掴んだものがいつかアウトプットする機会になった。

なんてこともあります。

でも、意図してインプットしたものには必ずアウトプットしないとね。

目的がしっかりしているからこのインプットも面白い。

さて、「愉快活発」の練習。

練習はインプット。

本番を楽しむのがアウトプット。

このアウトプットをにらんで、インプットを楽しんでいます(^ν^)






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 17:24 Comments(0)

2021年06月12日

代表作といえば





映画俳優であり監督でもあった喜劇王チャップリンは

「あなたの最高傑作は?」

という質問に

「Next one(次回作)」

と答えた。

エピソードとしてはかっこいいですよね。

こんなん聞くと、真似したくなる。

言いたくなるものですが、

僕は正直におもうに

自分の最高傑作?
まあ、そんな大層なものは作ってませんので、

ここまでの代表作、名刺がわりとしては

「VirginBeat」かな

ガッツリたたく曲としてはこれをあげます。

楽しい曲では「ラウ!ラウ!」。

これも自分としてはsimple is bestを目指した曲で、誰にでも作れる曲ですが、代表作と思っています。

「VirginBeat」に関しては難産の思い出。

苦労しただけ思い入れも深い。

またこの曲があって評価されたこともあり、勝負をかけたことも。

なんにせよ

作るにも

たたくにも

一所懸命だった。

この「一所懸命」がキーワードかな。

一所懸命だったから代表作におもう。

僕はカッコつけですが、

代表作をNextoneとはいわない。

あくまで代表作は代表作。

次に作るのは次の使命がある曲なんだろう。

代表作を作ることが創作意欲ではないので

すでに私を認知してくれることになった曲であるVirginBeatを代表作に据え置いてもいいかな。

テーマは「make difference
(ちがいを作る)」

僕はこのテーマのもと創作意欲を掻き立てられている。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 13:50 Comments(0)

2021年06月12日

将来この時代を思い出すだろう





先月の集合写真。

マスクをつけたままの集合写真。

いずれこの先、この写真を見たときに、コロナの時代を思い出すでしょうね。

いつかは、そんな時もあったな!

と、かるく言える将来に期待。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 13:06 Comments(0)

2021年06月12日

とんとこ練習





今日は朝から和太鼓とんとこの練習日でした。

さて、

来週にせまりました。

25周年コンサート。

もうあとは、モチベーションとテンションあげて、アクション!

準備は整いました。

助走もバッチリ!

あとは勢いにのる!

楽しいコンサートをつくろう!

楽しいコンサートをつくるために

練習をたのしむ!

練習が楽しいと

本番は楽しい!

楽しい本番のために

今日も楽しい練習になりました。

次回ラスト一回の練習をきめて、いよいよ本番、

日本一ハートウォーミングになる和太鼓とんとこの周年コンサート。

楽しんでいきます!






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 13:01 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ