2019年11月12日

明日は学校公演です





明日は久しぶりの学校公演です。

頑張ります。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:38 Comments(0)

2019年11月12日

いい写真をありがとうございます。





先週の寿長生の郷で写真を撮って下さり、ブログでも使わせてもらっています。

たくさんいい写真をありがとうございます。




Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:37 Comments(0)

2019年11月12日

キズナアイでいいなら





続きのような話で、こないだ関ジャムを見ていたらVチューバーの紹介をしていました。

すごいですね。Vチューバー。

ライブまでやるんですね。

この先、生身の人間が演奏する必要あるのか?


あるある。

あるはずです。

デジタルにはデジタルの良さ。アナログにはアナログの良さ。

音源配信の時代でもレコードがいいという人もいますしね。

共存の時代になるのでしょう。


と、思う。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:30 Comments(0)

2019年11月12日

AI危機はノストラダムスの代用?





いずれAIがこのまま発達したらみずから意思を持ち暴走し、人間が支配されてターミネーターのような世界になると危惧する考えがありますが、

ホントのところどうなるかはわかりません。

でもなってほしくはないですが、20世紀末には1999年7の月に地球が滅亡するというノストラダムスの大予言がありました。

人間は科学の発達に喜ぶところと恐怖を持つところがあるのかな。

科学の生み出した核戦争で第三次世界大戦が起こるかもと恐れたり、今のAI技術の発達もそうですが、どこか恐れたりします。クローン製造も。

でもAIが自ら意思決定をしたら、人間を消滅させるのではなく、逆に飼い慣らしたりしてね。

AIは人間消滅を選ぶより賢い選択をしそう。

いつか、

「人間が和太鼓をたたいていたんだぁ~」

なんて未来がくるのか?




Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:22 Comments(0)

2019年11月12日

チャーン





チャッパでソロを初めてやったのは誰だろう?

やっぱ鼓童さん?

韓国にもチャッパシンバルはあるし、そこでソロをやっていたかもしれません。

その他の民族楽器で(特に仏式の鳴り物として)使うことがあるが、ソロ演奏はしないと思う。

でも、ソロ演奏が確立するってすごいことですね。

チャッパを両手に持って
手拍子、手捌き、リズムを打ち出し、音を伸ばしたり、止めたり、ミュートさせたり、振動を利用した奏法、重ね合わせて音を籠らせたり、当てる部分で音色や音量、強弱、長さをコントロールしたりと

あらゆる工夫が出来る。

いや、先人が単純な楽器から、あらゆる工夫を生み出した。

脇役にもメインにもなる楽器ですね。

身内ですが、僕は純詩のチャッパが好きです。




Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:05 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ