2010年04月25日

あもと練習の味わい










かつひとです。

今日は鼓鐵の練習日でした。

ふーちゃんがおかしを持ってきてくれました。

滋賀の銘菓、叶匠寿庵のあもです。

あもは叶匠寿庵の人気No.1の商品みたいです。

あもとはお餅のことらしいです。

このお菓子はつぶあんの中に餅が入っています。

つぶあんと餅の組み合わせでおいしいです。

なんか上品な味わいです。

食べたことのない人はぜひお試し下さい。

で、今日の練習は一ヶ月後にひかえた春太のときにやる曲とゴールデンウィークの鮎家の郷さんでやる曲の練習をしました。

ダブル本番前ということで密度の濃い練習になりました。

準備運動をして基礎打ち。

基礎打ちもフォルテ、フォルテシモを取り入れ、みっちり一時間。

そのあとは一曲一曲入念に固めていく。

メンバーみんなで気づいたことにどんどん意見をだし、完成度を高めていきました。

和太鼓はこだわればきりがないです。

どこまでも追求し、既成の曲も新しい価値観を見つけていく。

充実した練習になりました。

練習のアイデアも出て、例えば春太とやる曲も春太の人のパートを一人二役でやったりとイイ感じに練習が出来ました。

出来ない理由を言うのではなく、出来る方法を探す。

今出来ることを探して練習の密度を上げていく。

少しでも前に前に前に進んでいく。

今日はいい練習が出来て良かったです。



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 22:55 Comments(0)

2010年04月25日

練習日誌No. 9



ヒデです。

今日はいつもの鼓鐵の練習場所に来て、
なんだか久しぶりな感じがしました。

なぜなら先週はダンスの発表会があり、
鼓鐵の練習に来てなかったし、
その前の週も16時からダンスの練習があったからです。

鼓鐵の練習は週1しかないため、
1回休むと2週間も空いてしまいます。

1回1回の練習がいかに大事かがよく分かります。

今週は木曜日に合同練習があるので非常に楽しみですが、
来週日曜日は出演で僕は出られませんので、
また間が空いてしまいます。

太鼓をもっと叩きたいと思う今日この頃でした。



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 21:23 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ