2010年04月16日

いま気づいた


かつひとです。

久しぶりにパソコンでこのホームページをひらいて、いま気づいたのですが、

ブログのページは唐橋の写真になっているのですね。

鼓鐵の本拠地近くにあり、船幸祭や春祭りのメインでもある瀬田の唐橋です。

滋賀県以外の方はご存知ないかもしれませんが

滋賀には近江八景という湖国の景勝地があります。

そのひとつに数えられるのが唐橋の夕照です。

夕照と書いてせきしょうと読みます。

よく、ゆうてるの道?と聞かれますが

唐橋へ続く道はせきしょうの道と読みます。

地元なので灯台もと暗しで唐橋をふつうに見ていましたが、なかなかいいものだなぁと最近は思いました。

堅田に住むようになり堅田の落雁に情緒を感じたり

石山寺の秋月に風情を感じたり

三井寺の晩鐘に歴史を感じたり

雪が降るのは嫌いなのに比良暮雪に日本的な美を感じたり

歳のせいか、日本的なものの良さが二十歳の頃より解るようになってきました。

ちなみに瀬田は昔勢多と書きました。

勢い多い川で勢多川です。

ぜったい昔の勢多の方がかっこいいと思います。

急がばまわれ
勢多の唐橋

あっ、ちなみに源義経は唐橋を渡らなかったのですよ。

からめて(敵の背後をとる奇襲戦法)を得意とした義経は、唐橋を渡らず宇治をまわって膳所の義仲寺にまつられている木曽の義仲と合流しました。

勢多以外に滋賀には信楽焼で有名な信楽があります。

この信楽も昔は紫香楽と書きました。

こちらもだんぜん昔の紫香楽の方がかっこいいと思います。

明後日の建部大社の春祭りでは建部大社から神輿が出発し、瀬田の唐橋を渡ります。

鼓鐵はその神輿の先導演奏をします。

いい祭りになるように頑張ります!



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 21:13 Comments(2)

2010年04月16日

ダンスの発表会前々日!!



ヒデです。

いよいよ明後日はダンスの発表会本番です!!

そして明日は1日中リハーサルがあります。

明日は発表順にまず、場当たりがあり、

全クラス終わったら、次は1曲通してリハーサルがあります。

私は4クラス出場するので、当たり前ですが1日中忙しい忙しい(汗)

そして明後日の本番は、朝9時に会場となっている大津市民会館に集合し、

まずゲネプロ(本番さながらのリハーサル)があります。

そして14:00に開場し、14:30にいざ本番スタート!!

いやぁ〜考えただけでもワクワクしてきます。

4クラス×2(ゲネプロと本番)で合計8回もステージで踊れます。

楽しみで仕方がないです。

今週は毎日夜中の0時くらいまで練習してたので眠くてしょうがない。

今日は何もないので早く寝まーす。Zzzz…



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 19:52 Comments(1)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ