2023年01月19日

舌鼓





草津 百々一。

近江牛のコースです。

鶏も滋賀県の地鶏。

ウィンナーは伊吹ハムのウィンナー。

滋賀県ばっかりです!

いいね!

旨かった〜(^q^)







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:20 Comments(0)

2023年01月18日

このかね、いい音するんだよなぁ〜





純詩が手に持っているのは当り鉦。

鉦(かね)といいます。

お祭り囃子に使うチャンチキよりサイズが大きく、

その分、大きな音と音圧もあり、深い音も出ます。

昔から鼓鐵にある鉦で、どうだろう

結成当初からありますね。

30年以上前からあります。

当時の材質が違うのか、成分の含有量が違うのか

いま、これと同じような当り鉦がないように思います。

買おうとしてもなかなか手に入らないんじゃないかな

そして、この当り鉦が

いい音するんだよなぁ〜

もう、この音で演奏すると曲のイメージに音が定着しているから、他のでは代用が効かない。

こないだは、鉦の演奏の立ち方、

体をまっすぐ正面むいて立つのか

斜め内向きで、演者に半分体をむけて音を飛ばすのか

これだけでも変化があります。

音は空気の振動で伝わりますね。

体の向き、演奏する向き、

これによって音が変わる。

演奏が変わる。

全体の合奏が変わる。

ホント、面白いです。







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:05 Comments(0)

2023年01月17日

やることが多い やりたいことが多い





1/15㈰

鼓鐵の練習です。

年末からちょっと空いたのですが、そこを埋めるように

やることが多い

やりたいことが多い(*^^*)

多いから曲もまんべんなく全部をやると、結局、浅くしか練習できないので、

こないだは純が練習参加だったので、純をメインにおいた練習メニューにしました。

いてるうちに固めるだけ固めたいからね。

さて、5月の勝仁ライブのセットリストもまとまりました。

そこに向けての練習も強化していきます。

うん。

やっぱり、やることが多い。やりたいことが多い(*^^*)





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 11:36 Comments(0)

2023年01月16日

印岐志呂太鼓スタート





1月12日㈭

印岐志呂太鼓の練習日でした。

新年初練習〜

打ち初めです!

練習課題曲は「ぶちあわせ太鼓」。

年末にさわりだけ練習して

いよいよ本格始動です。

子供たちが好きそうな太鼓を交替にたたく移動があったり

動きが多いので、楽しみながら練習していました。

吸収が早い分、一気に構成を覚えて、振りとか動きを印岐志呂太鼓の子らがやるのに最適な表現を模索したいです。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:05 Comments(0)

2023年01月15日

蝶屋敷





炭治郎たちが治療をうけた

蝶屋敷です。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 10:15 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ