2023年01月24日

歴博





土曜日、とんとこの練習が終わって、大津の歴史博物館に行ってきました。

特別支援学校や支援級の子供たちの作品展です。

とんとこの子供たちの作品も多数あります。

とんとこでしか知らない子供たちの違う一面を作品から感じられて、毎年いつも楽しませてもらってます。

出品作にはいろんなものがあり、今年もたくさんの感動をしてきました。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:05 Comments(0)

2023年01月23日

曲をつないで雰囲気をつくる @和太鼓とんとこの練習





1月21日㈯

和太鼓とんとこの練習でした。

曲と曲をつなげて演奏する。

一曲終わったら、即座に次の曲のイントロが始まる。

イントロのあいだに準備を整えて、演奏がスタートする。

こうやって3曲つなげたり、

篠笛が琵琶湖周航歌を吹いてる間に次の曲の配置転換をする。

配置が出来たらイントロが始まって篠笛がフェードアウトする。

演奏会の流れをつくる。

みんなで段取り確認をしながら、雰囲気をつかんでいく。

今のところ、いい絵が描けています(*^^*)

続きは来週の練習で、第二部の構成を説明し、練習していきます。

演奏会の骨組みをつくりながらの練習です。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:14 Comments(0)

2023年01月21日

出演のお知らせ





2月23日(木祝)

大津市大石龍門にある

叶匠壽庵・寿長生の郷にて演奏させて頂きます。

寿長生の郷の梅まつり初日になります。

一足はやい郷の春をお楽しみください。

宜しくお願いします。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 19:07 Comments(0)

2023年01月20日

なんとか最後まで説明す @印岐志呂太鼓の練習





昨日は印岐志呂太鼓の練習日でした。

昨日で、ぶちあわせ太鼓、最後まで行きました。

ショートアレンジなので、そんなに長くはありません。

説明は最後までいきましたが、構成がしっかり頭に入ってはいないので、これから練習で積み上げて行きます。

太鼓を交互にたたくシーンは移動の動き、腕の振り、ここがポイントです。

かっこいいシーンをカッコよくたたかないとね。

また、たたかず待機のポーズ、これも立ち振舞の良さが求められます。

振り付け一つ一つが様になるように。

曲としては3つのシンプルなリズムしか出てきません。

それでいて曲になるのだからスゴイ!

でも、そのシンプルなリズムで曲として成立させるのは、

打ち手しだい!

打ち手の演奏が全てです。

だから

逆に難しい。

だから

面白い。

(*^^*)(*^^*)(*^^*)

楽しんでいきましょう!!!!






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:05 Comments(0)

2023年01月19日

大切なのは、今





大切なのは
かつてでもなく
これからでもない
一呼吸
一呼吸の
今である

by 坂村真民(詩人)



今があるのは「かつての今」の積み重ね。

今の連続が未来につながる。



おもしろいことを聞きました。

時間は過去、現在、未来、と流れていく。

しかし、過去から現在。があって

現在から未来。がある。

今現在で仕切ることができる。

というのは、

過去が悪かったら、未来も悪い、とはならない。

もし、過去が悪かったら現在で切り替えて、未来を変えることができる。

良い未来に変えるのも現在。今。

逆も言える。

過去が良かったからといって、未来もいい。とはならない。

今現在のあり方で未来が変わる。

だから大事なのは「今」なんですよね。





「過去が咲いている今
 未来の蕾でいっぱいな今」

by 河井寬次郎(陶芸家)








Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:21 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ