2022年07月11日
打席に立つ

「成功した人はなぜ成功したのか?」
なんて質問されると、難しく考えてしまいますね。
でも、答えは単純。
「成功するまでやったから」
なんとシンプル。
でも、そうなんですよね。
うまくいくまでやり続ける。
トライ&エラーの繰り返し。
打席に立ち続けることが大事。
ひでさんの曲が2曲とも完成するまで、それはそれはトライ&エラーの繰り返し。
楽譜の書き直しの連続。
でも、出来上がったのは
完成するまでやり続けたから。
だから完成した。
そうです。
打席に立ち続けることが大事なんです。
まずは量。
最初から質を求めても厳しいもんがある。
量をこなすことで質が向上する。
たくさんの量。
たくさん打席に立つことですね。
(昨日の練習日記として)
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:24
│Comments(0)
2022年07月11日
部分最適より全体最適

昨日は鼓鐵の練習日。
春菜の作曲中の曲を試しうちをしました。
以前から作っているので
僕はイントロはけっこう好きなシーンで、なかなかいい入りだと思います。
そして、曲のテーマ部分があり、長胴太鼓のパートがあり、
それらの一つ一つのパートはいいのですが、
繋がりがイマイチ。
イントロ、テーマ、長胴パート
部品はいい。
部分最適ではあるけれど、全体最適ではない。
曲としてまとまっていない。
どのシーンもいいのだけれど、全体としてはイマイチ。
それを僕とヒデさんが意見を出しながら、ブラッシュアップしていく。
こちらも精一杯思ったことをいう。
なんとか良くなるように、カタチになるように。
それにしっかり応えていく春菜の力量は改めてすごいなぁ
そう感じた昨日の練習でした。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:07
│Comments(0)
2022年07月11日
三宅、パートソロはじめました @和太鼓とんとこの練習

7/9㈯
とんとこの練習です。
メインは三宅太鼓。
今までとんとこでは三宅のメインリフのみ。
ひたすらワンパターンのリズムを繰り返す構成でした。
三宅は両面でたたく楽曲です。
片面ずつソロパートをされるチームが多数ありますね。
鼓鐵もそうです。
そしてそのソロパートが見どころの一つにもなっています。
さあ、とんとこもそろそろソロに挑戦してみようか!
と、いうことでソロパートの練習はじめました!
みんな戸惑っています。
頭がこんがらがっています。
あせらず、着実に!
楽しんでいきましょう(^o^)
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
10:28
│Comments(0)