2021年08月25日

ダブル対策





暑いので練習はエアコン入れてやってます。

以前はエアコンなしで夏も練習していましたが、

さすがにマスクをしているとエアコンなしはキツイ。

マスクもそうですが、換気も大事。

熱中症も

感染症も

ダブル対策です。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 21:01 Comments(0)

2021年08月25日

٩(๑`^´๑)۶





人間は自分が幸福であるということを知らないから不幸なのである

by ドストエフスキー



あらためて、ドストエフスキーってすごい名前。

いや、知らないですよ。

なんとなく、名前から巨匠感があるような気がする。

正直、作品はひとつも読んだことありませんが。

いやいや、名前をいじってる場合じゃなく、

滋賀も緊急事態宣言に突入します。

それで収まるのか分かりませんが、いいかげん終息してよ!

やっとミニライブの告知したとこやのに!

どやねん٩(๑`^´๑)۶


ですが、

思い直して

ドストエフスキーのことば

幸福であるということを知らないから不幸なんだなぁ

不幸とおもってしまうんだよなぁ

そうなんですよね。

ないもの以外はすべてある!

あるものに目を向けること。

幸せ探し。

ホントは、こっちにこそ価値があるんですよね。

緊急事態、乗り越えよう。

ちがった、緊急事態じゃなく、コロナを乗り越えよう。







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 19:59 Comments(0)

2021年08月25日

最近おもうことに





どう音を出すかも大事ですが、どう音を消すかも大事ですね。

と最近おもいます。

余韻。音の余韻。

こないだ練習で、とある曲の終わり方、音の余韻について考える機会がありました。

常々、このブログでも和太鼓は音と体の動きをリンクさせることについて書いていますが、

最後の音の出し方というか、消し方というか

音は消えていきます。

その消え方、余韻の持たせ方、これについて最近難しさと工夫する楽しさを感じています。

ん〜、言いたいこと伝わってますかね?

和太鼓やってる人は、ハイハイ、と思ってもらえてたら幸い。







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:42 Comments(0)

2021年08月25日

着実に!





けわしい山に登るには最初からゆっくりと歩くことが必要だ

by シェイクスピア



伸びるのが早い木は台風で折れやすく

ゆっくり伸びる木は台風に強いと聞いたことがあります。

ゆっくり年輪を重ねることで幹がしっかりするのでしょう。

太鼓も基礎固めが必要です。

階段を二段飛ばしで駆け上がるのではなく、

成長は一歩一歩着実に!

というのが大事ですね。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:33 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ