2021年03月22日
主食は味が薄い
主食。
西洋はパン
日本はお米。
どちらも味が薄い。
味が薄いから主食になる。
肉のように濃い、重いものはずっーと毎食たべれない。
味が薄いから主食になれるし、他のおかずを引き立たせることもできるのでは?
僕も次の講習会は講義をするので、演奏もするのですが、その演奏は薄味。
講義メインで、演奏では主食的な役割ができたらなぁ、と思っています。
そんで、鼓鐵の良さを、和太鼓の楽しさや楽器の役割を伝えられたらとおもっています。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:34
│Comments(0)
2021年03月22日
久しぶりに「新進気鋭」

僕が「新進気鋭」の太鼓パートをたたいていたら
ヒデがセットをやりだして
じゃあ、久しぶりに頭からやってみよう! と。
ずいぶん久しぶりでしたが、バッチリ覚えてますよ。
けっこうこのリズム好きですから。
最初はヒデさん節というか、太鼓でファンクのリズムを取り入れたからか、クセがあって戸惑いましたが、
いまは体になじんで、心地よいリズムに感じる。
これも早く本番でやりたいです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:26
│Comments(0)
2021年03月21日
地打ち

三宅太鼓の地打ち、
心がけているのは
おもての太鼓をたたく人が気持ちよくたたけるような地打ちであること。
地打ちの良し悪しで太鼓をたたく人のコンディションが変わるなら重要なポジションです。
これは自分も気持ちいい地打ちをたたいてもらったら、いつも以上のパフォーマンスになったりテンションがあがったりします。
自分がそうだから、地打ちをするときには、相手が気持ちよくたたけるようにと心がけています。
それには太鼓をたたく人の呼吸を読む、呼吸を合わせることなのかな。
きもちを汲む。
息を合わせる。
合奏。
合奏、って言葉どおりですね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:35
│Comments(0)
2021年03月20日
春分の日

今日は春分の日。
きがつけば早いよね。
1月いく
2月にげる
3月さる
と言われるようにもうあと11日で4月。新年度です。
あっ、まだ初詣いってない!
やっぱ1月にすることは1月にしないと、ついついのがしてしまうものです。
みなさん初詣いきました?
正月を新春といいますが、あたたかくなってホントに春がきましたね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:35
│Comments(0)
2021年03月20日
生音
今日は和太鼓とんとこの練習でした。
久しぶりにいしづみ作業所をお借りしての練習。
こちらは太鼓の面にタオルをかけずに練習できます。
ここのところとんとこは、練習場の騒音問題で太鼓にタオルをかけての練習になっていましたが、
みんな久しぶりに太鼓の生音。
やっぱ生、いいですねぇ
僕は鼓鐵や印岐志呂で通常、太鼓の生音にふれていますが、
それでもとんとこの現場で、とんとこの生音を聞くといいなぁ〜と思います。
そのかわりタオルをまいた太鼓の音ならかけ声や指導の声も届きやすいですが
生音でたたいているとこちらの声もフルパワーになります。
容赦ないぜ(笑)
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:19
│Comments(0)