2015年08月09日

いろいろな伝統芸能





さくらです

今日は、いろいろな地方の伝統芸能を知ることが出来ました。

野良打ちや和知太鼓という知らない名前ばかり出てきて、よく分からなかったけどやっているのを見ていてとても楽しそうでした。

由来などを調べて読んでみるとそれぞれの意味があって凄いなぁーと思いました。

これからもっといろいろなことについて知っていけたらいいと思います。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 22:53 Comments(0)

2015年08月09日

伝承芸能は深い






こんばんは、凱斗です。


伝承芸能っていいですね。

古くからの慣習や民族、知識や技術などが後世に伝わるって誇りだと思います。


今日の練習で経験させてもらいましたが、僕はまだまだ。

頭で考えてしまうと表現できません。


楽譜にある音は表現できますが、即興演奏(アドリブ)になると手が止まってしまいました。


これが僕の課題です。


京都にも(和知太鼓 注1)という伝承芸能もあるみたいです。

これは京都の誇りであり、これからも受け継がれることでしょう。


もっと伝承芸能を知りたいです。




注1) 和知太鼓保存会
http://urx.nu/n6ZI






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 21:57 Comments(0)

2015年08月09日

伝統芸能研究会





ヒデです。

野良打ちに夢中です。

伝統芸能だから決まり事がたくさんあるのかと思いきや、決まり事は2、3個あるだけで、あとはとにかく自由。

今日は最初、純さんとさくらちゃんと私だけだったので、動画で見た野良打ちを参考に、早速練習。

裏打ちが基本のリズムなので、裏打ちを織り交ぜながらいろいろリズムを打ってみたものの、裏打ちがなかなか難しい。

裏打ちのあと別のリズムを打とうとすると、表拍の手が左右逆になって、アレ?ってなることもしばしば。

しばらく練習しているとだいぶパターンができてきて、自由に打てるようになってきました。

そして、純さんとほんばの野良打ちを真似てやってみました。

とにかく楽しい!

でももっといろんな技を覚えると、なお楽しくなるに違いないので、もっと知りたくなりました。

そのあと勝さん、ヒロエさんがきて、勝さんの要望で江州音頭の練習。

また、純さんは練習の最初から、ひたすら笛の練習をしてて、聞くとその曲は水口囃子の曲らしく、なんだか伝統芸能研究会みたいな感じになりました。

そのあと、凱人が来てから、ようやく休憩を挟みながら、船幸祭の曲を練習しました。

あやうく今日の練習は伝統芸能の研究で終わるところでした(笑)







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 21:26 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ