2014年03月25日
本わさびソバ

かつひとです。
信州といえば蕎麦。
やっぱり長野に来たら蕎麦を食べないとね。
メニューに本わさびソバがあったので注文しました。
生わさびをおろして食べる。
加工されたわさびでなく、すりおろした生わさびなので美味しいです。
わさびの横に小皿に入った砂糖があり、お好みでわさびの辛さを調整して下さいと店員さんが言う。
なんと、わさびに砂糖をかけるとさらに辛くなる!w(°0°)w
甘くするためでなく、辛くするために砂糖をかける。
これは知らなかった。
ぜんざいに塩を入れて甘さを引き出すのと同じように、甘いものを足して辛くする。
和食奥が深い
わさびとソバの両方を満喫できました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:23
│Comments(0)
2014年03月24日
日本の原風景

高速道路を走りながら目にする南アルプスの山々。
雪が積もってきれいでした。
滋賀県の雪と違いサラサラ。
砂糖をかけたような白の美しい雪でした。
運転中のため、山の写真はとれませんでしたが、
上の写真、なんでもない小川の写真ですが、日本の原風景につつまれると気持ちいいです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
23:36
│Comments(0)
2014年03月24日
川中島の決戦

武田信玄と上杉謙信の銅像です。
戦国時代をまったく知らない僕もこの構図は知っています。
斬り掛かる上杉にすわって対応する信玄。
武田信玄ってすごく肝のすわった人だなぁと思ったことがありますが、本当にこんなシーンあったのか?
相撲の行司が持つようなうちわみたいなやつで、どうやって刀をとめるのだ
いくらなんでも座ったままではないでしょ
鶴翼(かくよく)の陣
車懸(くるまがかり)の戦法
キツツキ戦法
を使い両軍が戦ったとボランティアのガイドおじさんに聞きました。
戦国時代の戦術に興味を持ったかつひとでした。
孫子の兵法が好きなので、戦国時代の戦術もこれから勉強してみます。
武田信玄の旗印、風林火山は元々は孫子からの引用ですよ。
孫子を学んだ武田信玄が山本勘助と数々の戦法を考えたので、ルーツである孫子をいかに活用したのかも含め勉強したいです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
23:31
│Comments(0)
2014年03月24日
古戦場

かつひとです。
長野インターをおりてすぐ時間がたっぷりあった僕らは川中島の古戦場に行きました。
戦国時代の両雄、武田信玄と上杉謙信が戦った場所です。
純詩、よっぴーと違い僕は戦国時代については無知です。
ですから川中島と聞いても誰と誰が戦ったのかも知りませんでした。
インターをおりて案内板があったので立ち寄ったのですが、古戦場にはボランティアのおじさんがいて、詳しく合戦を説明してくれたのでよく理解でき興味津々聞き入っていました。
戦国時代おもしろいですね。
やまかんの語源である山本勘助のこともわかりました。
滋賀県は観光に力を入れない県ですが、いいところがいっぱいあります。
観光協会がボランティアの人にお願いして、川中島の古戦場のようにガイドさんがいたらさらに興味を持ってもらえるのでは…
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
23:03
│Comments(0)
2014年03月24日
姨捨

姨捨(おばすて)
すごい名前ですねぇ
左側に写っているのはよっぴーです。
そうくんの結婚式が長野市であったので高校時代の友人4人でお祝いに行きました。
せっかく長野まで行くなら色々と長野を満喫するため、披露宴に余裕で間に合うように出発しました。
途中休憩も楽しみながら。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:55
│Comments(0)