2013年08月30日
とうとう
8月も残り2日、
時間が過ぎるのは早いですね
こんにちは、凱斗です
以前紹介したおじいさんの話しですが、とうとうブログに僕が登場しました
たくさん写真も載っていて少し恥ずかしいです
「熱い空気を震わせて」という題で投稿されています
もしよければ見てください
http://soujyu2.blog59.fc2.com/
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:38
│Comments(0)
2013年08月28日
ラムネの自由研究

ヒデです。
杉谷の出演でラムネを頂きました。
さてこのラムネ、ビー玉はどのように入れているのか?
本来ラムネはガラス瓶に入っています。
ラムネを入れるときの瓶の口は、ビー玉がすんなり入る大きさになっていて、ビー玉を入れた後、口を熱して細くすることで閉じ込めるそうです。
ちなみに最初からビー玉だったわけでなく、最初はコルクで蓋を閉じていたそうです。
しかしコルクは乾燥すると抜けやすくなり、炭酸の圧力で抜けてしまうという問題があったそうで、その改善策としてビー玉が使用されるようになったとか。
さらにラムネが最初に日本に登場したのはペリー来航あたりだとか。
さらにさらにラムネはレモネードがなまってラムネになったとか。
さらにさらにさらに、ラムネ瓶にビー玉を入れる方法はもともとイギリスで開発されたもので、1888年に特許の期限が切れたのをきっかけに日本で最初に現サッポロビール、アサヒビールが作ったとか…この情報は私的にはちょっと残念だ…。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
19:59
│Comments(0)
2013年08月28日
ハッピーバースデー

日付かわりまして、今日8月28日はなっちゃんの誕生日です。
なっちゃん誕生日おめでとう!!
今年もいい一年にして下さいね(^.^)b!
いつも仕事も頑張り、その足で練習に遅れてやってきて大変でしょうが、一緒に頑張りましょう!
期待してますよ。
何歳になったかはここではいいませんね。またこの一年の抱負を教えて下さいね!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
00:14
│Comments(1)
2013年08月26日
涼しくなってきた
夏未です。
最近何日か涼しくなり朝晩寒いです。
お腹は出して寝ていないですが寒さで夜中に起きてしまいます。
雨が降ったりしたし、空が秋空になってきている気がします。
さらに、今日何処からか鈴虫が鳴いていました!
やはり、鈴虫が鳴くと夏から秋が始まるなぁと思いました!
最近何日か涼しくなり朝晩寒いです。
お腹は出して寝ていないですが寒さで夜中に起きてしまいます。
雨が降ったりしたし、空が秋空になってきている気がします。
さらに、今日何処からか鈴虫が鳴いていました!
やはり、鈴虫が鳴くと夏から秋が始まるなぁと思いました!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
22:51
│Comments(0)
2013年08月26日
サマーフェスティバルin 滋賀県立障害福祉センター

写真は鼓鐵船幸祭での春菜です。
かつひとです。
鼓鐵外の報告ですが
8月24日(土)は和太鼓サークルとんとこで滋賀県立障害福祉センターでおこなわれたサマーフェスティバルに出演してきました。
朝10時半からの出番で持ち時間はワークショップ込みで一時間です。
さいわい雨が降っていたせいか会場となったホール(体育館とほぼ同じような室内)は暑くなく快適な温度で演奏できました。
そしてこの日の演奏ですが、アットホームな雰囲気のなか身内のパーティーによんでもらってたたくような感じだったので、とんとこメンバーは緊張なく演奏できたと思います。
演奏した曲はとんとこでいつも練習している8曲、レパートリーのほぼ全部を出し切りました。出来はまずまず。新しい曲に挑戦した人もいます。
百回の練習より一回の本番。まず出てみる。そのあと道が開かれる。
上手く出来なくてもそれで失敗ではなく、あきらめた時に失敗になる。次につながればいいだけなので、どんどんとんとこメンバーには挑戦していってもらいたいです。
河合先生のワークショップも盛況でした。
参加してくれた子供たちや大人の人も楽しそうでした。
和太鼓はたたけば誰でも音がならせる楽器です。
吹奏楽の楽器は音を出すのにも一苦労ですが、それに比べると簡単に誰でも音が出せます。
簡単なものほど、いかに楽しく体験してもらえるかが大事ですね。
和太鼓以外でも簡単なものほど深く掘り下げると楽しさは無限に広がってくるのかもしれませんね。
今回のワークショップは河合先生メインで僕と春菜はお手伝いでしたが、手伝いをしていてとても楽しかったです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
19:29
│Comments(0)