2013年05月26日

よし、頑張る



最近暑さにバテ気味、凱斗です

7月中旬の暑さが続くここ数日、なかなか思うように体が動きません

でも今日は久しぶりの太鼓
やっぱり太鼓って楽しいって思えた1日でした

今日は「イグアス」「松風」と新しく2曲教えてもらいましたが、まあ難しい

自分の知らないリズムの組み合わせが多く、上手く手がまわりません

そして、なにより他の曲よりもスピード感があり激しめ

でも僕はこういった激しい系が大好きで気持ちが入りやすいです

夏にはこの曲を披露したいということなので、本気で取り組みたいと思います

まだスタートをきって課題だらけですが、楽しみにしといてください



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 20:42 Comments(0)

2013年05月26日

もう夏?



ヒデです。

今日はイグアスと松風をガッツリ練習しました。

真夏日の気温で、練習の合間に何回か小休憩と水分補給を挟みながら練習しました。

飲み物だけでなく、ガリガリくんも頂いて、まさに夏って感じでした。

練習は凱人くんに曲を覚えてもらう形で区切って練習した後、何回か通しましたが、練習後は疲労で全身がグッタリでした。

これからもっと暑くなるので、暑さにも慣れておかないといけないですね。



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 17:48 Comments(0)

2013年05月25日

苦しみ戦う人の支えになる音楽は



苦しみ戦う人の支えになる音楽は、誰よりも苦しみ戦った者の手からしか生まれない

佐村河内守(全聾の作曲家)



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 20:43 Comments(0)

2013年05月24日

明日ありと思う心の仇桜



明日ありと思う心の仇桜
夜半に嵐の吹かぬものかは

(あすありとおもうこころのあだざくら
やわにあらしのふかぬものかは)

意味
今はキレイに咲いている桜を明日見ようとしても、夜に嵐が来て桜は散ってしまうかも知れません。その桜の運命と同じように明日の事は私達人間には分かりません。いつ命が尽きるかもしれない。


かつひとです。

上は浄土真宗の開祖、親鸞上人の言葉です。

やれる時にやれるだけ悔いのないようにしたいですね。

またついつい明日に先延ばしにしてしまいこともやめれば、もっとたくさんのことが出来、大事なことや楽しいことに時間を使えますね。人生がより充実したものになりそうです。

話は変わり、鼓鐵には春菜をはじめ食事のときに好物をあとにとっておくメンバーが多いです。

僕は好きなものから食べるクセがあります。

好きなものを最後にとっていたら嵐が来てパクっと食べられるかもよ(o^o^o)



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 20:57 Comments(0)

2013年05月23日

祭りとお酒とヤローども


かつひとです。

僕にとってお祭りは見る側ではなく出る側。鼓鐵の出演で太鼓をたたくのがお祭り。
というのは、鼓鐵に入る以前に祭りに行った記憶がほとんどありません。

10年くらい前に祭りを見るというのをしてみようと色々な祭り見物を始めました。(最近は全然行けてませんが…)

行きだすとやっぱりハマってしまい、次から次に行って、また資料に目を通してちょっと勉強してみたり。
その祭りその祭りの意味を知ると面白かったり意外だったりしました。

車で行くとお酒を飲めませんが、お酒を飲みながら聴くお囃子や太鼓、笛の音、最高です。

お祭りは神様、宗教に通じているので独特の雰囲気をだすものもあります。
科学的根拠があるの?と思う行事などたくさんあります。

お酒を飲みながらの祭り。

あとは、誰と行くか…

僕個人的には男メンバーと行くのが楽しい。

お祭りは非日常な空間。

祭りと酒とヤローども、バカバカしい乗りになっている自分がいる。祭りには他の遊びにない空気感があります。


写真は印岐志呂(いきしろ)神社のお祭りに使われるお神輿。この祭りで太鼓を演奏する子供たちの指導をしています。
祭り前日の最終練習に行った時、お神輿が準備されていました。



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 20:16 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ