2013年05月07日
徒然なるままに…春祭り

かつひとです。
ちょっと日がたちましたが、4月21日(日)は建部大社の春祭りでした。
神輿の前での行進演奏です。
毎年恒例なので鼓鐵の活動としても春祭りに太鼓があるということも定着しています。
この春祭りも10年くらい前は神輿のほんとすぐ側で演奏していました。
演奏ではなく、神輿の掛け声にあわせて太鼓をたたいたり、神輿を担いでいる人に掛け声をかけたりと鼓鐵も太鼓をたたきながら神輿を担いで引っ張っている、神輿と一体になった祭りでした。
ただ神輿は笛で合図するため太鼓の音で聞こえにくかったり馬が太鼓の音にビビって暴れるため、神輿と鼓鐵は距離をあけての行進になりました。
神輿の人たちと絡むことがなくなったので、鼓鐵は鼓鐵で演奏することになり、生まれたのが今の春祭彩です。
今回も行進では延々と春祭彩をヘビーローテーション!
瀬田の祭りは地元民ながら下手な作り方だなぁと思います。ただ鼓鐵が出ることで喜んでくれる人もいます。
震災の年には国中がお祭りやイベントの自粛というのがありました。そもそもの祭りの意味は?と自粛という珍プレー…よくわかりません。 もしかしたら来年は鼓鐵が自粛して出てないかも(笑)
春祭りからゴールデンウィークまで春父さんが写真撮影をしてくれました。このブログでも折りを見ていくつかアップしていきます。今回も撮影ありがとうございました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
20:26
│Comments(0)