2023年08月10日
8月17日は



明日からお盆休みの方が多いと思います。
休みに入りますね。
お盆、台風も心配ではありますが、
お盆が終わり
8月17日は建部大社の船幸祭です。
夕方5時に建部を神輿が出発。
唐橋から川下りがあります。
鼓鐵の演奏は夜7時より唐橋東詰の川岸にて
今年も宜しくお願い致します。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
16:26
│Comments(0)
2023年08月10日
人生は旅行といわず旅

「人生は旅」と言いますね。
「人生は旅行」とは言わない。
旅行は楽しむもので
旅は成長するもの。
みんなで行く楽しいものは団体旅行。旅行です。
でも一人でするのは、一人旅。精神的に変化があり成長があるから旅。
人生は旅。
鼓鐵は旅。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
14:53
│Comments(0)
2023年08月10日
体幹と柔軟性

我が子ながらなかなか足があがっているし
綺麗に姿勢が作れている。
と、写真をみて思いました。
7月22日南郷公園にて @和太鼓とんとこ
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:03
│Comments(0)
2023年08月10日
倚りかからず

先週は、茨木のり子さんの「自分の感受性くらい」という詩を紹介させていただきました。
今日は、「倚(よ)りかからず」という詩を紹介させていただきます。
「倚りかからず」茨木のり子
もはや
できあいの思想には倚りかかりたくない
もはや
できあいの宗教には倚りかかりたくない
もはや
できあいの学問には倚りかかりたくない
もはや
いかなる権威にも倚りかかりたくはない
ながく生きて
心底学んだのはそれぐらい
じぶんの耳目
じぶんの二本足のみで立っていて
なに不都合のことやある
倚りかかるとすれば
それは
椅子の背もたれだけ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自分のやり方やスタイル、頑なになるのではなく
積み上げていきたい。
突飛な発想で唯一無二になるのではなく
誰にでもできることを
誰にでもできないほどやる。
誰にでもできるカンタンなことであっても
誰にもできないレベルに積み重ねる。
そうしてみえてくる
自身のスタイル
大したものでなくても、確立されるオリジナリティ
倚りかからず
自立できることで
自分自身のスタイルができますね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:03
│Comments(0)