2023年03月08日

春めく





春ですね。

もうこのまま暖かくなりますね。

今年の冬は寒かったので、ようやくという感じです。

でも、寒さ暑さを繰り返していたので、まだ安心はできませんね。

季節の変わり目こそ体調崩しやすい。

気をつけていきましょう。


明日は3月9日

3月9日というとレミオロメン(*^^*)

僕はやっぱりこの日付をみるとこの曲を連想しますね。

そんな方はけっこう多いのでは。

曲名が日付だと、その日がくると連想してもらえる。

それがクリスマスとか祝日とかと違い

3月9日



なんの日?

だからよけい印象に残る。

でもそれは曲がいいのが絶対条件ですよね。

曲がダメではどうしようもない。

そんなことを考えながら、春めく今日このごろです。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 17:35 Comments(0)

2023年03月08日

当り鉦(かね)





当り鉦とチャンチキ

チャンチキというと小さいサイズで、軽い音がなるものと認識しています。

祭囃子で使われるのがチャンチキ。

この当り鉦は、チャンチキに比べ、大きい分、音が大きく重い音がします。

鼓鐵では激しい曲で使用しています。

鉦の内側、丸い部分、ここをたたくことを僕らは腹打ちというのですが、

演奏でたたみかけるときにここで強く8分音符をたたくと効果があります。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 15:57 Comments(0)

2023年03月08日

失敗の花





花はいろいろあって、
成功という花もあれば、失敗という花もある。
失敗して落ち込むのではなく、
その失敗から学んで自分の糧にしていけば、
それも一つの立派な花だと思います

by 境野勝悟(東洋思想家)



失敗は成功のもと。

成功の種でありますね。

その失敗があったから

成功の花が咲く。

そう思い、頑張ります!






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:03 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ