2022年07月22日
セトリ変更 @印岐志呂太鼓の練習

昨日は印岐志呂太鼓の練習。
こないだは演奏会のメニューをセットリスト通りに通すのがやっと。
子供たちが全体像をつかめるように通しました。
通せただけでゴール。
まずはそこまで、でした。
さて、昨日は分解しながらの確認。
半分まで通して、中身を具体的に指摘していく。
軌道修正していく。
前回の通すことだけが目標だった練習と違い
あれもこれもと指摘事項がでてくる(^_^)
それに取り組みながら、
ふと、気づく。
セットリストの変更だ!
いまのセトリより改善した方が太鼓の配置や流れが見えやすい。
これも回数をこなして見えてくるもの。
と、いうことでセトリ変更する。
また来週、このセトリで再度確認。
プラス
もちろん演奏力も上げてね。
そして、もちろん
楽しみながらね!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:10
│Comments(0)
2022年07月22日
人それぞれのマイウェイ ふーちゃんの誕生日によせて
今日は鼓鐵メンバー、ふーちゃんの誕生日です。
ふーちゃん、おめでとうございます!!
今年も最幸の一年にしていただきたいです。
現在は富山にいるふーちゃんですが、離れていても鼓鐵メンバー。そこに変わりなく。
実際一年以上、いや、かれこれ2年会っていませんが、ラインではたまに連絡はとっています。
次の再会の約束は出来ていませんが、メンバーとして、
いつかまた同じステージで!
この想いは変わらずあります。
だから離れていても鼓鐵メンバー、そこも変わりなく。
なんでしょうか、過去に密度の濃い時間をすごした仲間。
だからこそ離れている時間を越えて、いつまでも親近感がある。
僕にとって鼓鐵は生活の一部、そして人生の四分の三以上、鼓鐵としての時間がありました。
その中で出逢った沢山の人。
鼓鐵を辞めていった人たち。
辞めても連絡を取り合っている人たち。(ふーちゃんは辞めてませんよ。現役メンバーです。)
子供の頃からやっているとここで出逢った人たちにも諸事情があり鼓鐵を続けられなくなった人がいる。
けっして喧嘩別れではなく、離れていった人。
人それぞれに道がある。
自分の道が。
それも望んでその道を歩く人もいれば
不可抗力で選ばずしてその道になった人もいる。
人それぞれのマイウェイ。
僕のマイウェイには鼓鐵が今も並走している。
これは自分が選んだ道なのか、
自然とそうせざるを得ずなった道なのか、
いや、ホント、自分でもよく分からなかったり。
それだけ長くなりましたからね。
前にも後ろにも進めなかった時期があったのも確か。
過去のようにたくさんの出演数やフェス、イベント参加を目指していないのも現状。
もうむかしにやったことの踏襲ばかりではね、が、正直ですが
コロナ禍でやりたくても本番がなくなった近況では、以前のスタンスに贅沢だったんだなぁ、と感じます。
同じことの繰り返しではなく、今のやりたいことをベースに考えるようになった鼓鐵のいま。
人それぞれのマイウェイ。
それで織りなす鼓鐵のマイウェイ。
走ることで出来ることがあり
歩くことで見えるものがあり
止まることで気づくことがある。
走る、歩く、止まる、
これらを経験してきた鼓鐵でのマイウェイ、
いまはスローペース。
33年で成熟期に至った倦怠期。
倦怠期、悪い意味ではないのですがね。こういうと悪く伝わりそうですが(^^)
それでも続く。
まだまだ続く。
僕のマイウェイ。
人それぞれのマイウェイ。
鼓鐵のマイウェイ。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
16:09
│Comments(0)
2022年07月21日
2つの教育

あらゆる人間は、
二つの教育を持っている。
その一つは
他人から受ける教育であり、
他の一つは、
これよりももっと大切なもので、
自らが自らに与える教育である
by ギボン(十八世紀の英国の史家)
「兆し」という字
未来の予感でしょうか
その「兆」に
しんにょうをつけると
「逃げる」になる。
でも、
てへんをつけると
「挑む」になる。
「逃げる」か「挑む」か
未来の兆しにどっちを選ぶ。
さて、わたしは
さて、あなたは
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
20:49
│Comments(0)
2022年07月19日
暑中お見舞い申し上げます!

みなさん、お元気ですか
僕は元気です。
ブログが少しあいてもコロナでもなく熱中症でもなく、元気にやっております。ご心配なく。
鼓鐵、とんとこ、印岐志呂、にプラスして
「愛美勝仁」
ソロ名義が動き出しました。
それぞれに自分の立ち位置がありますが、その違いがあってよけい面白い。
いま、それぞれのチームでそこのメンバーと作り上げるもの。
どれも違うからいいのでしょうね。
どこであれ同じことをしている。では、飽きてしまうかも。
とんとこで得たものが印岐志呂で活かされたり
自分自身に流れる一貫したものと
各チームで肉付けされているもの
本質は一緒でありながら、各チームの特色が見える。
同じ素材でありながら、スパイスの違いが味の違い。
でもどれも自分。
各チームで使い分けるほど器用ではなく、踊らされているのは僕自身かも(^^)
それでいて見えてくるソロとしての愛美勝仁。
ここにきて「愛美勝仁」と向き合うときがきました。
でありながら
なんだこの、緊張感のなさ(●´ω`●)
他のチームの責任感に比べて緊張感がない。
いい意味でもありながら。
自由と言うではなく、他チームには責任感がある。
自分ごとだからか、いまのところ肩に力が入っておらず(いい意味で受け取ってください)ゆるく考えています。
さて「愛美勝仁」作り、これを楽しむ夏になると思います。
皆様も熱中症に気をつけて夏を乗り切る?
いや、楽しみましょうね!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
16:35
│Comments(0)
2022年07月13日
アンケート

とんとこの定期演奏会で来場された方に書いて頂いているアンケート。
今回の分をまだ僕は数枚しか読めていませんが、
アンケートに書いてもらう賛辞は正直嬉しいですし、励みになります。
同じくらい批判を書いてもらえると僕をはじめ役員の反省点として今後に活かすことができます。
毎回ほとんどが嬉しいお褒めの言葉です。
不思議と意外な所を褒められることもあり、自分たち自身が気づいていなかった長所を教えてもらえることもあります。
コンサートでの人気曲も分かりますし、こちらが思っている評価がマッチしているものもあれば
意外とこの曲、票を集めるのだなぁ〜、と知ることになったり。
お客さんの声をしっかり受け止め、さらに良いステージ作りを目指していきたいです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:58
│Comments(0)