2022年05月09日

竹バチ





名前のままです。

竹で出来ています。

剣道の竹刀の6分の1程度の幅でしょうか。

パチパチ

ペチペチ

と太鼓の皮の表面に沿うように叩きます。

ドンと鳴らすバチと竹バチと片手ずつ持って演奏すると面白い音色のリズムになります。

僕はレナード衛藤さんが使っているのを初めて見たのですが、もしかしたらレオさんが竹バチの発明家なのでしょうか

色んなチームで目にするようになってきました。

効果音的に使うのもありますね。

鼓鐵でも演奏の幅を広げるひとつのアイテムです。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 15:04 Comments(0)

2022年05月09日

脱力と瞬発力





昨日の練習のテーマは

脱力と瞬発力!

太鼓は肩の力をぬいて叩きます。

腕にガチガチちからを入れて叩きません。

脱力が必要です。

その脱力が腕のしなやかさになります。

力が入ると脇が締まります。

体全体の力をほどよく脱力する。

そして叩くとき、今度は瞬発力が必要になります。

昨日は瞬発力が必要な曲を練習していたのもあって。

手首のスナップ。

スパッとたたくリズム。

どぉーんと伸びる音ではなく

短く切れる音、これを出すのに瞬発力。

でもその直前までは適度な脱力が必要。

脱力と瞬発力。昨日はここに注力した練習でした。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:33 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ