2021年10月23日

とんとこでした





今日の午前中は和太鼓とんとこの練習でした。

10/30に出演があるので、その練習をメインにしました。

ここのところ新曲の練習に力を入れていたので、久しぶりにやる曲もあり、それらの練習もしました。

特に「三宅」のような横打ちはやってないと体がなまりますね。

やりながら体の調子を戻していく。

まだ来週も練習してから本番にむかうので、本番ではバッチリ!になるよう頑張ります。

10/30のなぎさ公園では、新曲の「おうみたから 夕照」も予定しています。

初披露になります。

頑張っていこう!







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 21:26 Comments(0)

2021年10月22日

あっても





金がないから何もできないという人間は、金があっても何もできない人間である

by 小林一三



阪急グループの創業者、東宝や宝塚歌劇団も作った小林一三氏の言葉です。

よくいう

「やれなかった」のか

「やらなかった」のか

やれなかったと言うが、ホントは自分がやらなかったのではないの?

言い訳が先にたつと可能性や成長は止まりますね。


小林一三氏はこのようにもいう。

いちばん忙しい人間が、いちばんたくさんの時間を持つ。

これもよくいう「急ぎの用は忙しい人に頼め」にも通じる。

忙しい人はそれだけ判断力、決断力を持っているから処理が早い。ちんたらしてたら多くをこなせませんよね。

金がない。時間がない。物がない。人がいない。方法がない。、、、ないないない、、、

と言わず、あるものに目を向けてやっていこう!

コロナ禍で少しは強くなったよ。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 16:15 Comments(0)

2021年10月22日

子供の記憶力すごいなぁ〜 @印岐志呂太鼓の練習





昨日は印岐志呂太鼓の練習日。

新しくアレンジし直した「がんばるくん」がだいぶ形になってきたので

久しぶりに「いぎしろもん」も練習しました。

こちらは3ヶ月ぶりくらいかな。コロナの自粛もあったので久しく空いてましたが、

子供の記憶力、すごいなぁ〜

みんなよく覚えてるなぁ〜

ちょっとうろ覚えな所もやりながら思い出していく。

それもすごいなぁ〜






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 13:02 Comments(0)

2021年10月21日

来年、琉球國祭り太鼓さん15周年のチラシ





2022年5月29日㈰

琉球國祭り太鼓滋賀支部さんの15周年コンサート、午後の部に出させて頂きます。

おめでたいイベントに花を添えられたらと思います。

僕らも楽しみです!

ぜひお越し下さいませ。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 19:50 Comments(0)

2021年10月21日

試して





日曜の練習の一コマ

春菜が作り出した曲のイントロ部分

どんな感じになるか一回試してみたいので、

ということで試しに叩いてみました。

春菜にしたらちょっとイメージとちがったみたい。

頭で浮かぶものを実際にたたいてみると思っていたイメージと違うことがあります。

試してみないとわからない。

僕も叩いてみましたが、イメージとは違うと本人はいっていましたが、

いい感じでした。

目指しているイメージとは違うので軌道修正することになりますが、これからが楽しみです。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:34 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ